【もうひとつのBMW】R1200C モントーク…アメリカンスタイル

自動車 ニューモデル 新型車
【もうひとつのBMW】R1200C モントーク…アメリカンスタイル
【もうひとつのBMW】R1200C モントーク…アメリカンスタイル 全 3 枚 拡大写真

車名の最初に“R”が与えられたすべてのモデルは、水平対向(ボクサー)2気筒エンジンを搭載する。つまり『R1200C Montauk』の場合でいえば、排気量1200ccのボクサーとなるわけだ。

余談になるが、バイクの場合は大排気量化が世界的なトレンド。もちろんこれには、キャタライザー(3元触媒)装着によるパワーダウンを補うためという名目もある。が、しかし、10年以上も前からキャタライザーを標準装備しているBMWにとっては、意のままに走るために導き出された排気量といえるだろう。

どことなくクラシカルな雰囲気を漂わすスタイルに、アメリカンバイクを思い浮かべてしまうかもしれない。それもそのはず、このベースモデルとなっているR1200Cは、アメリカ市場をメインに開発されているからだ。

クッション性の高いシートにドカンと腰をおろし、ほぼ直立に近くなる上体から手を伸ばしたところあるハンドルを握る。ステップの位置も比較的前方にあることも手伝って、とてもリラックスしたポジションとなる。ハーレーを意識したのでは、という見方もあるが、実際はそうじゃない。

「クルーザーという形態をBMW流に提案したのがR1200C」(BMW2輪商品企画・武藤昇さん)というように、見た目こそアメリカンバイクに近いものがあるが、乗り味はやはりBMW。バイク任せでリラックスできるハーレーとは違い、自らがコントロールすることをバイクに訴えかけることで、より安定した走りを披露するR1200C Montauk 。BMWの哲学が貫かれた一台といえる。

《西村直人@NAC》

西村直人@NAC

クルマとバイク、ふたつの社会の架け橋となることを目指す。専門分野はパーソナルモビリティだが、広い視野をもつためにWRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。国土交通省「スマートウェイ検討委員会」、警察庁「UTMS懇談会」に出席したほか、東京都交通局のバスモニター役も務めた。大型第二種免許/けん引免許/大型二輪免許、2級小型船舶免許所有。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J)理事。2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会・東京二輪車安全運転推進委員会指導員。日本イラストレーション協会(JILLA)監事。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る