【アルパインCDA-9855J×iPodリンクを試す】その4…十車十様のイルミにマッチ!『マルチカラーイルミネーション』

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【アルパインCDA-9855J×iPodリンクを試す】その4…十車十様のイルミにマッチ!『マルチカラーイルミネーション』
【アルパインCDA-9855J×iPodリンクを試す】その4…十車十様のイルミにマッチ!『マルチカラーイルミネーション』 全 6 枚 拡大写真

カーオーディオをクルマに取り付けるとき、誰もがその取り付け状態が気になるところだろう。コンソールにさり気なくたたずませたり、あるいは「ここにあり!」とばかりにその存在をアピールする取り付け方など、それはユーザーの好み次第。そんななかで、『CDA-9855J』が備えた512色ものイルミ機能は気になる存在だ。

たとえば、“さり気なくたたずませる”場合は、車内のほかのイルミネーションのとマッチングがポイントになる。これまでカーオーディオの多くは大雑把なイルミの切り替えでお茶を濁していたのがせいぜいだったから、どうしても車内イルミとの違いは存在していた。そういう状況のなかで、この512色にも及ぶ多彩なイルミ機能が微妙なイルミ色の違いを埋め、見事なまでに“同色化”することができるのだ。

いっぽう、イルミでその存在をアピールする場合は、その多彩なイルミ機能を使って車内イルミとまったく逆のカラーを選んでもいい。デフォルトのイルミ設定以外にも、ユーザーが設定したカラーモードをプリセットすることもできるので、その日の気分でイルミを切り替えても面白い。

設定方法も極めて簡単で、メニューを開いてイルミモードを呼び出し、ダイヤルを回せば次々とイルミ色が変化する。その幅の広さときめ細かさは、まさに「512色」を実感させるもので、ある指定色を選べばまるでグラデーションで表現するかのように細かく色の違いを設定できるようになっている。その徹底したこだわりぶりには改めて驚かされる。

そして、アルパインのカーオーディオを語るときに忘れられないイルミ機能が「自照式ボタン」である。これはボタンそのものをイルミとして発色させるもので、イルミの中で文字が浮かび上がる、いわば“アルパイン製カーオーディオの伝統”ともいえるものだ。その永年の伝統を守りつつ、数々の新機能を組み合わせた技術を積極的に採り入れ、これが現在のアルパインを築き上げたといっても過言ではない。

アルパインにはハイエンドとして『AlpineF#1Status』をラインナップするが、その設計思想を継承した高音質設計はライバルの追随を許さないものだ。iPodとの連携を含め、まさに新時代のカーオーディオがここに誕生したのである。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る