【東京オートサロン05】フィットHB の技術、カスタムの将来

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京オートサロン05】フィットHB の技術、カスタムの将来
【東京オートサロン05】フィットHB の技術、カスタムの将来 全 2 枚 拡大写真

ベーシックカー、『フィット』のマスクを昔年のアバルトのようなファニーマスクに仕立てた「Fit HB」。このモデルは、デザインではなく技術のプレゼンテーションを目的に出品された(東京オートサロン、14−16日、幕張メッセ)。

ノーマル形状とはまったく異なるボンネットやフェンダーは、通常の板金加工ではなく、ホンダが金属加工メーカーのアミノと共同開発したインクリメンタル成型技術によって作られている。

インクリメンタル成型とは、イラストなどの2次元データをもとに立体加工を可能にする技術。加工装置は半球状の先端のロッドで、金型レスで複雑な形状を自由に作り上げることができるという。

カスタマイズ部品は、人気モデルであれば多くのショップが積極的に発売するが、レアカーや古いクルマになると選択肢がほとんどない場合が多い。このインクリメンタル技術を使えば、従来よりはるかに安価かつ短期間で部品を作ることができる。しかも金型レスのため、需要が少なくても製品価格があまり高くならずにすむというメリットもある。

見方を変えれば、自分だけのオリジナルカスタマイズができる時代がすぐそこまで来ているとも言える。Fit HBが示すのは、未来におけるフリーカスタマイズの可能性なのである。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る