【新聞ウォッチ】トヨタ、期間従業員3割超…利益1兆円企業の課題

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】トヨタ、期間従業員3割超…利益1兆円企業の課題
【新聞ウォッチ】トヨタ、期間従業員3割超…利益1兆円企業の課題 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2005年2月7日付

●名古屋、交際費は全国最低 千葉の半分 堅実派(読売・2面)

●免停の飲酒男逮捕、4人死亡、ひき逃げ容疑、速度大幅オーバー、千葉県警(読売・39面)

●主張/環境税、道路財源の活用を考えよ(産経・2面)

●生活改革。便利さ、快適さ、グーンとアップ、福祉車両(産経・10面)

●景気踊り場「年内続く」1年後「良くなる」46% 先行き期待感、社長100人アンケート(日経・1面)

ひとくちコメント

先週発表した第3四半期の結果からトヨタ自動車の今期の最終利益が2年連続で1兆円を超えることが確実となったが、そのトヨタは、国内12工場で働く期間従業員が初めて1万人を超え、約1万400人(1カ月平均)に達したという。6日付の読売朝刊が報じていたが、工場の期間従業員の比率は約3割に達した模様。

「輸出が好調なため、国内工場の増産に対応するため」(読売)というが、人材不足は団塊世代が大量に定年を迎える一方で、定期採用を抑制した一連の人事政策の結果も影響しているとみられる。

工場の期間従業員の増加は、経営面では人件費の抑制につながるが、半面、品質や安全面のチェック体制が徹底されないというマイナス面もある。人材の確保は「利益1兆円企業」トヨタの大きな課題でもある。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る