【ストラーダ HDS930長期リポート その3】デザインにもこだわりを見せる

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HDS930長期リポート その3】デザインにもこだわりを見せる
【ストラーダ HDS930長期リポート その3】デザインにもこだわりを見せる 全 4 枚 拡大写真
ストラーダ『HDS930』は、パナソニック・オートモーティブズ・システムズ社(PAS社)が、市販モデルとしては初めてラインナップした2DINモデルだ。2DIN-AVNといえば「表面の大部分を液晶パネルが占める」という姿をすぐに思い浮かべる。デザイン上の制約はかなり多いだろうが、黒いボディにブルーのイルミネーションという、ストラーダのデザインアイデンティティはHDS930にもしっかりと継承されている。

「2DIN-AVNですから中央に画面を置いて、左右にコントロール用のハードキーを置くという基本スタイルは踏襲しています。というより、このあたりは構造の問題もあって、大きく変えることができません。ですから、デザインのために許される範囲というのは非常に狭い。その限られた条件の中で、OEMモデルとはひと目見ただけ違うと印象を与えるデザインを目指し、それをしっかりと表現しました」とと語るのは、HDS930のデザインを担当したパナソニックデザイン社のAVCネットワークデザイングループ・オートモーティブシステムチームの野瀬弘之主事。

ひと目見ただけでOEMの2DIN-AVNとの違いを感じさせる点。それは曲線でラウンドさせた表面部だ。センターコンソールとの一体感を目指すため、OEMモデルはフラットなデザインとなることが多いものの、HDS930は左右のハードキー設置部を前に出し、曲線を描くカバーでモニターを取り囲んでいる。

また、CD/DVD、MD、SDカードスロットなど、オーディオ関連の挿入口があるところはブラックのカーボン調パネルを使っており、ボディと同色ではあるが、カーボン調パネルを使うことで見るひとにワンポイントの違いを与えるなどの工夫がなされていることも特徴のひとつだ。

野瀬主事は「青色のイルミネーションをどのように光らせるかにも神経を使いました。ハイエンドモデルですから、あくまでも上品に光らせなくてはならない。装飾のための光であると同時に、夜間にハードキーを使いやすくするための光でもありますから」とも説明する。

ハードキーは左にオーディオ、右にナビ関係となるが、配置は一部を除いて左右対称となっている。このあたりにもデザインへのこだわりが感じられる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  3. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  4. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
  5. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る