【ミシュラン チャレンジ・ビバンダム リポート】その1 近未来のクルマ像を考えるイベント…河村康彦

エコカー 燃費
【ミシュラン チャレンジ・ビバンダム リポート】その1 近未来のクルマ像を考えるイベント…河村康彦
【ミシュラン チャレンジ・ビバンダム リポート】その1 近未来のクルマ像を考えるイベント…河村康彦 全 2 枚 拡大写真

そのブランド名を耳にして即座に「レストラン!」と連想するあなたは、きっと自他ともに認めるグルメに違いない。もしも「旅行ガイドブック」と答えるのであれば、その人は恐らく相当な海外旅行通なのだろう。

けれども、普通『ミシュラン』と聞いたときに思い浮かべるのは、やはり自動車用のタイヤというパターンが圧倒的であるはずだ。日本のブリヂストンと並んで「世界の2大タイヤブランド」と称されるこのフランスのメーカー創立は、1889年のこと。カールベンツに対して世界初の“自動車出生証明書”が発行されたとされているのが1986年だから、ミシュランというのはまさに自動車の歴史を足もとから支えてきた存在と紹介をしても過言ではないわけだ。

ちなみに、本来はタイヤメーカーであるミシュランが手掛けてきた地図は、「ドライバーがクルマに乗る際の利便性を向上させるために」自らの本拠地であるクレルモンフェランの周辺からその作製がスタートしたという歴史を持つもの。現在の“ミシュラン・ガイド”へと続く旅行ガイドの創刊も、やはりドライバーサービスの一環からスタートしたといわれている。

すなわち、ミシュランというのは単に自動車部品としてのタイヤを提供するだけのメーカーではなく、これまで100年以上にわたって自動車文化の発展そのものを強く後押ししてきた存在といえる。そんなミシュランが2004年に中国・上海で主催した一大イベントが、自らのシンボルキャラクターの名を配した『チャレンジ・ビバンダム』。将来に向けての持続可能なモビリティを目指し、さらにクリーンで安全な自動車を!……これが、このイベントのメインテーマとされていた。(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る