【新BMW3シリーズ海外リポート】その1 より存在感を増したフォルムに…こもだきよし

自動車 ニューモデル 新型車
【新BMW3シリーズ海外リポート】その1 より存在感を増したフォルムに…こもだきよし
【新BMW3シリーズ海外リポート】その1 より存在感を増したフォルムに…こもだきよし 全 7 枚 拡大写真

2004年には全世界で102万台のBMWが販売されたが、『3シリーズ』はその44%を占める。モデル末期になってもまだピーク時の80%の販売量を誇っている。まさにBMWを代表するクルマである。だから5世代目に当たるニュー3シリーズもこれまで以上に力が入っているのが感じられる。しかしその骨格となるクルマ作りの哲学は少しもぶれることなく、これまでと同じ「駆け抜ける歓び」を追求しているとBMW AGの副社長ヴィルヘルム・ベッカーがスピーチした。やはりどこまで行ってもBMWは運転することが愉しいクルマを作ろうとしているのである。

【画像全7枚】

ニュー3シリーズはミドルクラスのリーダーシップを取り、さらにBMWの利益をもたらすことを目指して作った、とチーフエンジニア。そこで大事なのはエクステリアデザインである。これを担当したのはBMWのFIZ(研究開発センター)デザイン部門に勤める日本人デザイナー永島譲二氏である。彼のBMWでの作品は『Z3』、旧『5シリーズ』などがある。何年経っても飽きの来ないデザインが彼の自慢である。そのためには時間を掛けてデザインするそうだ。

確かに見れば見るほど魅力的だ。とくにサイドの面のうねりは光の加減で彫りの深さを感じる。これまでのBMWを知っている人が見ればBMWに見えるが、よく見るとこれまでと同じところがないのが不思議だ。

ボディはひと回り大きくなっているが、これはドイツ人の平均身長が毎年どんどん伸びているのに合わせているのだという。BMWでは96%のドイツ人がちゃんと座れるように作っているから、どうしても大きくなってしまう。車両テストをしているメンバーの中に身長2mの大男がいた。彼に座ってもらったがリヤモースト、ロアモーストでなんとか収まっていた。全長(4520mm)、全高はともかく1817mmという全幅は3シリーズと思えない幅の広さであるが、これからはこれが世界の標準になっていくのか?(つづく)

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車のバッテリー復活・延命テク完全ガイド! 補充電とケミカルでここまで変わる~Weeklyメンテナンス~
  2. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  3. ハーレーダビッドソンが8車種にリコール…バランスが取れなくなり転倒するおそれ
  4. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  5. 「ウイングいかつすぎ」「ホイールどうなってんだ」ド迫力デザインと圧倒的性能、ポルシェの最新「マンタイキット」にSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る