【ミシュラン チャレンジ・ビバンダム リポート】その2 アジアで初めて上海で開催…河村康彦

エコカー 燃費
【ミシュラン チャレンジ・ビバンダム リポート】その2 アジアで初めて上海で開催…河村康彦
【ミシュラン チャレンジ・ビバンダム リポート】その2 アジアで初めて上海で開催…河村康彦 全 2 枚 拡大写真

2004年の開催で数えて6回目になる『チャレンジ・ビバンダム』。そもそもは、同社のシンボルキャラクター“ビバンダム”の生誕100年を記念して、1998年にフランスで開催されたのが第一回目だ。

ミシュランはもちろんのこと、自動車メーカーやエネルギーサプライヤー、さらには各種の自動車関係団体などが「持続可能なモビリティのあり方をさまざまな角度から考える」というスタンスで協賛を行なうこのイベントは、前述のフランス初開催の後、これまでヨーロッパとアメリカの拠点を交互に巡って開催されてきた。すなわち、2004年の上海での開催は「アジアでの初開催」。会場としてふさわしい国際級のサーキット(上海サーキット)や中国の自動車中枢を目指す大学都市(トンギ大学)などのインフラがここに来て整ったことに加え、中国全体が今の瞬間、本格的なモータリゼーションの黎明期にあることももちろん決して無関係ではないだろう。当然ながら今後は「日本での開催も考えられる」と、日本ミシュランタイヤでは意欲を見せる。

それにしても、上海中心部のホテルから上記会場までの小一時間の風景をバスの車窓から眺めていると、「果たしてこの国に“持続可能なモビリティ”がもたらされるのだろうか」と正直心配にもなってくる。合流という合流地点では「われ先に」とばかりに、さまざまな方向からクルマが突っ込み、鳴り響くホーンの洪水の中を歩行者や自転車が曲芸まがいに横切って行く。現役で働く大型のトラックは、いまだにおよそその半数が日本ではとうにお目にかかれなくなった“ボンネット型”。当然それらに有効な排ガス対策が施されているはずもなく、もはや日本からはほぼ姿を消し去ったほどの濃度で黒煙を吹き上げ行く、といった姿も珍しくはなかったからだ。

そんな光景と世界最先端のクリーンカーイベントとは、あまりにも対照的。もちろん「だからこそ中国で開催をする」という考えもあるのかも知れないが、「この国にはまだ、ほかにやらなければならないことが山ほどある」と思った参加者はボクだけではないはずだ。
(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る