日産、可変圧縮比のエンジンを開発

自動車 ニューモデル 新型車
日産、可変圧縮比のエンジンを開発
日産、可変圧縮比のエンジンを開発 全 1 枚 拡大写真

日産自動車は、走行状態によって圧縮比を8から14の幅で変えることのできるガソリンエンジンを開発したと明らかにした。世界初の技術で、ターボと組み合わせた場合、既存のターボエンジンより燃費、出力ともに10%強向上できるとしている。

このエンジン機構は「VCRピストンクランク」と呼んでいる。VCRは「バリアブル・コンプレッション・レシオ」の略。

クランクシャフトに平行して棒状のコントロールシャフトを配置し、このふたつのシャフトをコンロッド(連接棒)でつないだうえで、さらにピストン側のコンロッドにつなげる「マルチリンク機構」を採用している。

コントロールシャフトの位置を制御することで、ピストンの上死点を変化させ圧縮比を変える。市街地走行や高速巡航時には圧縮比を高め、燃費を向上させる。また急加速時にはターボが作動するため、圧縮比を下げてノッキングを回避するとともに、過給効率を高める。

また、この機構だとピストンの動きをより滑らかにできるため、振動も軽減でき、直列4気筒でV型6気筒並みの振動レベルが実現できるという。日産は排気量2.0リットルエンジンで試作しており、現在、走行実験を行っている。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  2. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  3. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  4. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  5. 「かなり乗り心地改善されてそう」レクサス『LBX』走りの進化と新グレード“Active”にSNS注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る