【横浜ゴム 新タイヤ S.drive発売】 新ブランドで装着クラスを拡大

自動車 ニューモデル 新型車
【横浜ゴム 新タイヤ S.drive発売】 新ブランドで装着クラスを拡大
【横浜ゴム 新タイヤ S.drive発売】 新ブランドで装着クラスを拡大 全 4 枚 拡大写真

横浜ゴムからエコタイヤ、DNAブランドの新製品『DNA S.drive』(ディーエヌエー エスドライブ)が発売された。横浜ゴムのDNAシーリズは98年に登場。走行性能や快適性を向上させながらも、転がり抵抗を少なくすることで燃費を向上でき、さらにタイヤの寿命を伸ばすことで、地球資源の有効利用をもたらすという狙いのエコロジータイヤだ。

今までDNAシリーズには対象車種に応じて6種類のラインナップが用意されていたが、今回発売された『DNA S.drive』は、従来DNAブランドでスポーツタイヤとして販売されていた、『DNA GP』(ディーエヌエー グランプリ)の後継となるスポーツタイヤ。

横浜ゴムのグランプリシリーズといえば、スポーツカー愛好家に支持されてきたブランド。このブランドから、新たなスポーツタイヤのブランドへ変更した理由はどこにあるのか。このタイヤを開発した、横浜ゴムPC設計部 渡部弘二さんに話を聞いた。

「DNA S.driveという名称に変更した理由は、今までのグランプリシリーズのイメージを少し変えたいという狙いがあったからです。新しいタイヤを開発するにあたり、今度のタイヤはスポーツカーだけではなく、ミドルクラスの輸入車やスポーティミニバンにも対象車種に広げたいという計画がありました。その思いを実現するためにも、あえてグランプリの名称を休止して、新たなS.driveという名称を採用しました」

「とはいえ、基本的にはS.driveもスポーツタイヤですので、スポーツ性能はグランプリシリーズから落としてはいません。ドライグリップはグランプリシリーズよりも若干向上させ、その上でウェット性能と転がり抵抗を大幅に向上させています。そうすることで、より装着車種の幅が広げられると思っています」と説明する。

実際に『DNA GP』と『DNA S.drive』を装着したクルマを、交互に同じ状況でドライブして比較してみても、ドライでの性能はとくに落ちている印象はなかった。それでいながら、ウェットでの性能は『DNA S.drive』のほうが歴然と向上し、安心感は大幅に高まっていた。このタイヤなら、幅広い車種に装着することができるだろう。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る