【横浜ゴム 新タイヤ S.drive発売】 新ブランドで装着クラスを拡大

自動車 ニューモデル 新型車
【横浜ゴム 新タイヤ S.drive発売】 新ブランドで装着クラスを拡大
【横浜ゴム 新タイヤ S.drive発売】 新ブランドで装着クラスを拡大 全 4 枚 拡大写真
横浜ゴムからエコタイヤ、DNAブランドの新製品『DNA S.drive』(ディーエヌエー エスドライブ)が発売された。横浜ゴムのDNAシーリズは98年に登場。走行性能や快適性を向上させながらも、転がり抵抗を少なくすることで燃費を向上でき、さらにタイヤの寿命を伸ばすことで、地球資源の有効利用をもたらすという狙いのエコロジータイヤだ。

今までDNAシリーズには対象車種に応じて6種類のラインナップが用意されていたが、今回発売された『DNA S.drive』は、従来DNAブランドでスポーツタイヤとして販売されていた、『DNA GP』(ディーエヌエー グランプリ)の後継となるスポーツタイヤ。

横浜ゴムのグランプリシリーズといえば、スポーツカー愛好家に支持されてきたブランド。このブランドから、新たなスポーツタイヤのブランドへ変更した理由はどこにあるのか。このタイヤを開発した、横浜ゴムPC設計部 渡部弘二さんに話を聞いた。

「DNA S.driveという名称に変更した理由は、今までのグランプリシリーズのイメージを少し変えたいという狙いがあったからです。新しいタイヤを開発するにあたり、今度のタイヤはスポーツカーだけではなく、ミドルクラスの輸入車やスポーティミニバンにも対象車種に広げたいという計画がありました。その思いを実現するためにも、あえてグランプリの名称を休止して、新たなS.driveという名称を採用しました」

「とはいえ、基本的にはS.driveもスポーツタイヤですので、スポーツ性能はグランプリシリーズから落としてはいません。ドライグリップはグランプリシリーズよりも若干向上させ、その上でウェット性能と転がり抵抗を大幅に向上させています。そうすることで、より装着車種の幅が広げられると思っています」と説明する。

実際に『DNA GP』と『DNA S.drive』を装着したクルマを、交互に同じ状況でドライブして比較してみても、ドライでの性能はとくに落ちている印象はなかった。それでいながら、ウェットでの性能は『DNA S.drive』のほうが歴然と向上し、安心感は大幅に高まっていた。このタイヤなら、幅広い車種に装着することができるだろう。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る