【アウディA4 詳報】 スタイルとともに洗練された走り

自動車 ニューモデル 新型車
【アウディA4 詳報】 スタイルとともに洗練された走り
【アウディA4 詳報】 スタイルとともに洗練された走り 全 4 枚 拡大写真

2月15日に発表された新型『A4』でもっとも注目を浴びているのは、新型『A6』から採用された、シングルフレームのフロントグリルを始めとする、洗練されたエクステリアデザインだ。

だが、前述のエクステリアデザインの大がかりな変更に匹敵するくらい、走行性能の部分においても大幅な変更を受けている。ダイナミックサスペンションと名付けられた足まわりには、走行性能の高さでは定評のある『S4』や、新型A6からのパーツが多く流用されている。

具体的には、フロントのアーム類をS4から流用し、それに合わせてショックアブソーバーやスタビライザー、サブフレームなどを新設計。リヤの一部のサスペンションマウントやショックアブソーバーなどを新型A6用を使用している具合。

アウディジャパン マーケティング部の青木 徹さんは「新型A4の足まわりは、従来型までの快適な乗り心地を維持しながら、よりダイナミックでスポーティな走りが楽しめるように改良しております。従いましてサスペンションを硬めて締め上げるのではなく、A6に使われている断面積の大きなショックアブソーバーをリヤに採用して、容量を上げることで安心感のある走りを実現しています。とくに直進安定性に関しては従来型よりも、大きく進化していると思います」と語る。

実際に新しくなったA4の2.0TFSIクワトロのSラインに乗ってみると、青木さんのコメントに間違いがなかったことに気付く。今までのクワトロも直進安定性はよかったが、新型になってさらに高速でのスタビリティが上がっている。高速道路上の緩やかなカーブでも、ステアリングの舵角に対して、まったくブレることなく狙いどおりにクルマが向きを変えてくれる。

低速では軽かったステアリングも、速度が上がるにつれ手ごたえを増し、ハンドリングをより“シットリ”としたものにしてくれている。乗り心地に関してもSラインは17インチホイールを採用し、サスペンションも若干硬められているが、それでも不快な乗り心地を感じるほどではなかった。新型A4はフットワークもスタイルに負けないぐらい洗練されている。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る