【トヨタ ハイブリッド 新型】ハリアー/クルーガー は高電圧化

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ ハイブリッド 新型】ハリアー/クルーガー は高電圧化
【トヨタ ハイブリッド 新型】ハリアー/クルーガー は高電圧化 全 5 枚 拡大写真

トヨタ『ハリアーハイブリッド』、『クルーガーハイブリッド』のパワーユニット、THS(トヨタ・ハイブリッドシステム)? は、『プリウス』、『アルファード/エスティマハイブリッド』などの既存モデルに比べ、大幅なパワーアップが図られている。

【画像全5枚】

主機となるエンジンはノーマルモデルと共通の「3MZ-FE」型3.3リットルV6DOHCだが、ハイブリッドシステムに最適化させるため、スペックは最高出力155kW(211ps)、最大トルク288Nm(29.4kgm)と、若干デチューンされている。

このフロント横置きV6に、動力分割機構および減速比2.478のリダクションギアを介してフロント用モーター、ジェネレーターが直結される。アルファード/エスティマハイブリッドと同様、変速はCVTが受け持つが、プリウスでも高い評価を得ている動力分割機構を備える分、ハイブリッドとしては高機能だ。

モーターのスペックは最高出力123kW(167ps)、最大トルク333Nm(34.0kgm)と、同13kWのアルファードに比べて実に9倍以上、50kWのプリウスと比べても約2.5倍というパワーが与えられている。許容回転数もプリウスの2倍近い1万2400rpmに引き上げられた。

後輪は専用のリア用モーターで駆動され、電気駆動の4WD「E-Four」を形成する。スペックは最高出力50kW(68ps)、最大トルク130Nm(13.3kgm)。充分に蓄電されている場合、これらをトータルしたシステム出力は、100km/hのときに200kW(272ps)に達するという。

これだけの高性能化を果たした最大の要因は、システム全体の高電圧化だろう。定格電圧は288ボルトだが、昇圧コンバーターによってピーク時には最大650ボルトで電力をシステムに供給。自社製IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を搭載するインバーター、モーターも高電圧に耐える構造とした。

これらの改良により、モーターの飛躍的な高出力化を実現したのである。ちなみにフロントモーターの123kWという最高出力は、最大トルクや電圧、電流などの違いはあるが、鉄道車両向けモーター並みの数字だ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る