【インプレ'05】熊倉重春 ポルシェ『911』 乗用車としても通用するフレキシビリティの高さ

試乗記 国産車
【インプレ'05】熊倉重春 ポルシェ『911』 乗用車としても通用するフレキシビリティの高さ
【インプレ'05】熊倉重春 ポルシェ『911』 乗用車としても通用するフレキシビリティの高さ 全 1 枚 拡大写真

今度はコードナンバー997 。特徴はヘッドライトが楕円に戻ったこと。やっぱりこのほうがポルシェらしい。まず発売は“カレラ”と“カレラS”だが、もちろん性能はベーシック仕様でもじゅうぶん以上。

とくに光るのは、スポーツカーとしては意外と思われるだろうが、乗用車としても立派に通用する乗り心地。かっ飛ばしから通勤まで何でもこなすポルシェの面目躍如といったところだ。

でもそれだけだと超高速走行でフワッとすることもあるので、ポルシェとしては初めてダンパー減衰力切り替え(PASM)を採用した(カレラにオプション、カレラS に標準)。スポーツモードにすると硬くなるだけでなく車高も2cm 下がり、カキッと鋭く曲がれるなど効果絶大だが、路面が荒れていると跳ねるので要注意。それに市街地ではゴツゴツしすぎて不快だ。

細かいところではステアリングの切れ角が大きくなり、小回りが効くようになったのが嬉しい。やはり「最新のポルシェが最善のポルシェ」は本当だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★☆
インテリア/居住性:★★★★☆
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

熊倉重春| モータージャーナリスト
東京・焼け野原の戦後第一期生。25年間クルマ雑誌に勤めて何でもやったので、フリーのジャーナリストになった今でも何でもやる。いや、クルマのことなら何でも首を突っ込みたがる。今最大の関心事はエネルギー問題。

《熊倉重春》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る