交通量の多い踏切、遮断機が下がらず危機一髪

自動車 社会 社会

5日午前、大阪府大阪市北区内のJR梅田貨物線で、踏切の遮断機が作動しないというトラブルが発生した。

踏切の係員が手前の信号を赤にしてクルマの流れを止めたが、その直後に特急列車が通過。踏切から約10m過ぎたところで停止した。幸いにも衝突事故は未全に防いだが、JR西日本では遮断機が作動しなかった原因を調べている。

大阪府警・曽根崎署、JR西日本によると、トラブルが発生したのは5日の午前11時5分ごろ。大阪市北区大深町付近にあるJR梅田貨物線の踏切で、列車が接近して警報機が鳴動しているにも関わらず、遮断機が作動していないことに踏切を管理しているJR職員が気がついた。

係員は踏切への車両や人の流入を防ぐため、踏切の前後にある交通信号機を赤の状態にするとともに、接近していた列車に対しても非常停止の信号を送った。

これを受け、現場の踏切に接近しつつあった特急はるか14号(関西空港発、京都行き)は急停車したが、列車の先端は踏切を10mほど過ぎた地点まで通り過ぎていった。

交通の流入を防いだために衝突や接触事故は起きなかったが、現場はJR大阪駅の近くで交通量も比較的多く、遮断機が作動していないことに職員が気がつかなかった場合には惨事に結びついていた可能性もあった。

現場の遮断機は左右両端の間に張ったワイヤーを上下させる方式。列車が接近した場合には自動的に作動するが、現場の職員が手動で操作させることもできる。

JRでは遮断機が動作しなかった原因を調べているが、通常は自動モードになっている遮断機本体の巻き上げレバーが、手動モードに変わっていたという。現場の職員は切り換えを行っておらず、JRと警察ではモードがなぜ切り替わったのかを調べている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る