【ケンウッドHDDスマートNavi】スマートでフレンドリー

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ケンウッドHDDスマートNavi】スマートでフレンドリー
【ケンウッドHDDスマートNavi】スマートでフレンドリー 全 5 枚 拡大写真

カーナビ初のiPod連携モデルというトピックに目を奪われてしまいがちだが、ケンウッド『HDM-555』はカーナビの機能としても他モデルにはない面白さがある。それは「カーナビのビギナーに目を向けた、ビギナーにとてもやさしいモデル」ということ。

【画像全5枚】

初心者であればあるほど「カーナビ=難しい」と考えてしまうようなのだが、HDM-555・HDDスマートNaviはメニュー画面からしてフレンドリー。通常は「目的地」や「周辺検索」などの“漢字表記”アイコンが並ぶところにあるのは、「したいことから」や「わかることから」などの“ひらがな表記”アイコン。

アイコンはひとつずつを大きめのサイズとし、例えば「したいことから」をタッチすれば、「お食事」や「お買い物」などの細分化されたメニューが現れる。表面こそ簡略化しているが、階層をたどれば他モデル以上の細分化がなされているのも特長のひとつ。検索項目はなんと54ジャンル/912項目にもなる。

例えば「買い物」であっても、それが「日常的なもの」なのか、「専門的なもの」なのかで分かれる。「お食事」と「お茶&お菓子」が別項目として存在しているのもHDDスマートNaviだけだ。

さらに面白いのは「マッピング」という機能。例えばしたいことから→お買い物日常→コンビニエンスストアと選び、近い順を選択した上で最後にマッピングというアイコンにタッチすると、それが自車位置を中央に置いた画面に輝点として表示される。

ケンウッドの小川智也さんは「社内では“ドラゴンレーダー”とひそかに呼んでいます」と言うが、たしかにその画面の印象は漫画「ドラゴンボール」に出てくる、あのレーダーそのものといった感じ。検索結果の輝点は色別で表示されるので、テキスト表示「ここから何キロ」とするよりも目標までの距離が把握しやすい。

操作フィードバック時の音声を「秘書風」と「友達風」に変えられるのもポイント。前者は“テキパキと”で、後者は“馴れ馴れしい”という印象だ。さすがにルート案内時はこれまでのナビと同様の秘書風だけとなるが、再生スピードも3段階に調整ができるので、聞き取りにくい場合にも調整ができる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  5. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る