【『G-BOOK ALPHA』逆襲】トヨタの渋滞予測、「3レンジ複合」とは?

自動車 テクノロジー ITS
【『G-BOOK ALPHA』逆襲】トヨタの渋滞予測、「3レンジ複合」とは?
【『G-BOOK ALPHA』逆襲】トヨタの渋滞予測、「3レンジ複合」とは? 全 2 枚 拡大写真

渋滞予測システムの投入で出遅れたトヨタ。しかし、G-BOOK ALPHAのそれは、周到に研究開発されたシステムだ。

【画像全2枚】

トヨタの渋滞予測システムを核となるのが「3レンジ複合予測方式」と呼ばれるアルゴリズムだ。3レンジ複合予測方式では、短期予測の「ショートレンジ」、中期予測の「ミドルレンジ」、長期予測の「ロングレンジ」の3つのセグメントにわけて予測処理を行う。

ショートレンジ予測では現在の交通状況の伝播現象を中心にシミュレーションし、リアルタイム渋滞情報から交通流の変化を解析する。

ミドルレンジ予測は現在の交通状況に似た過去の渋滞類型パターンを検索し、これに現在の交通状況のデータも加味しながら渋滞変化をシミュレーションする。

最後のロングレンジ予測では、現時点の交通状況は考慮せずに、過去の渋滞情報から将来予測を組み立てる。

3レンジ複合予測方式のポイントは、これら3つの異なるアプローチで解析した渋滞予測結果を、独自のアルゴリズムで合成し、最も現実解に近いシミュレーション結果を導き出す点にある。

このアルゴリズムを完成させるために、トヨタでは2001年からVICS渋滞情報の収集・解析を行ったほか、調査車両を実際に走らせてデータ収集を行ったという。

「VICSデータの収集は2001年からやっていたのですが、調査車両による実走テストやアルゴリズム開発で時間がかかりました。結果として、4年間もかかってしまった(苦笑)」(e-TOYOTA部の友山茂樹部長)

しかし、時間をかけて開発しただけに、「後発の強み」は遺憾なく発揮されているようだ。3レンジ複合予測方式はトヨタの渋滞予測研究の塊であり、そのアルゴリズムは豊田中央研究所によって特許出願中である。まさに満を持して投入した渋滞予測テクノロジーと言える。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  3. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る