【『G-BOOK ALPHA』逆襲】渋滞予測 Gルート探索、主戦場に参入!

自動車 テクノロジー ITS
【『G-BOOK ALPHA』逆襲】渋滞予測 Gルート探索、主戦場に参入!
【『G-BOOK ALPHA』逆襲】渋滞予測 Gルート探索、主戦場に参入! 全 5 枚 拡大写真

4月14日、トヨタ自動車がテレマティクスサービスを一新。『G-BOOK ALPHA』を発表した。G-BOOK ALPHAでは新たに渋滞予測・回避システム「Gルート」が搭載される。

【画像全5枚】

渋滞予測システムについては、本田技研工業の「インターナビ」が先鞭をつけ、その後、日産自動車「カーウイングス」も対応。パイオニアの「カロッツェリア サイバーナビ」など市販カーナビにも広がっているが、トヨタもG-BOOK ALPHAでこの分野に参入することになる。

G-BOOK ALPHAが採用する渋滞予測テクノロジーは「3レンジ複合予測方式」と呼ばれ、トヨタ中央研究所で開発された独自のもの。

同社は2001年からVICS渋滞情報の取得・解析を行い、さらに独自に調査車両による実測を実施。それらの基礎データをもとに渋滞予測アルゴリズムを完成させたという。

Gルートではルート検索時にセンター側で渋滞予測が加味されるほか、ユーザーの操作で指定したエリアの「90分後」までの渋滞発生状況をシミュレーション表示させることも可能だ。

また、他社にない機能として、高速道路のサービスエリアで休憩を取った場合(30分/60分)、高速道路の目的出口までの所用時間を渋滞予測をもとにシミュレーションする機能もある。

なお、ホンダのインターナビが採用する走行中のユーザー車両から渋滞情報を集める「フローティングカー/プローブカーシステム」の搭載は、今回、見送られている。

Gルートの渋滞予測システムはセンター側で処理される方式だが、DCM装着車ならば通信料は定額だ。

「渋滞予測を利用中は分岐点などの直前でもセンターに問い合わせて、最も新しい渋滞予測情報で適切なルート案内をする。これを携帯電話接続の回線交換(ダイアルアップ)でやろうとするとお客様のコスト負担が大きい。しかし内蔵DCMを通信で使えば、お客様の負担は毎月のG-BOOK ALPHA使用料だけで通信費は定額です」(e-TOYOTA部の友山茂樹部長)

コストを気にせず、刻々と変化する渋滞予測情報を受信しながら利用できるのは、ドライバーにとって嬉しいポイント。新型DCMはカーナビ機能の向上でも役立っている。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  4. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る