【『G-BOOK ALPHA』逆襲】ハイスピード&通話機能、新型DCMを採用

自動車 テクノロジー ITS
【『G-BOOK ALPHA』逆襲】ハイスピード&通話機能、新型DCMを採用
【『G-BOOK ALPHA』逆襲】ハイスピード&通話機能、新型DCMを採用 全 3 枚 拡大写真

4月14日、トヨタ自動車が『G-BOOK ALPHA』を発表した。

【画像全3枚】

この新たなテレマティクスサービスの中で、重要な位置を占めるのが、車載通信モジュール「DCM(Data Communication Module)」である。

トヨタは2002年に開始した先代「G-BOOK」サービスの頃から、DCMと呼ばれる通信モジュールを採用してきた。今回、これが新しくなった。

用意された新型DCMは2種類。ひとつは通話・通信機能を持つ「標準タイプ」。もうひとつが、通話・通信機能のほか、エアバッグの作動を関知して自動緊急通報機能を持つ「エアバッグ連携タイプ」だ。

どちらのタイプも通信機能は同一で、KDDIが提供する最新の第3世代携帯電話(3G)技術「CDMA2000 1xEV-DO」に対応する。

1x EV-DOは最大2.4Mbpsの高速データ通信とビット単価の安さが特徴であり、携帯電話初のパケット料金定額制を実現した画期的な技術だ。新型DCMでは従来の最高16倍という通信速度を実現。体感速度の大幅な向上に成功している。前回に比べてより低額なパケット料金定額制を採用している。

「新型DCMでは通信速度が大幅に向上しており、カーナビ側の処理速度向上とあわせて、(テレマティクスの)体感速度はかなり速くなっています」(友山茂樹e-TOYOTA部部長)

テレマティクスというとこれまで、多少「通信で待たされる」印象が強かったが、今回はそうしたフラストレーションが大きく軽減されそうだ。

通話機能はモジュールに新たな電話番号が付加される形であり、手持ちの携帯電話との番号共有はできない。自動車電話として使うには「自動車電話サービス」の加入が必要だが、緊急時のヘルプネット利用に関しては、自動車電話サービスに加入していなくても通話機能が使えるようになっている。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  3. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る