【ストラーダ DV255 長期リポート その7】癒しを重視したカーナビ選び

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ DV255 長期リポート その7】癒しを重視したカーナビ選び
【ストラーダ DV255 長期リポート その7】癒しを重視したカーナビ選び 全 5 枚 拡大写真

ストラーダ『DV255』のタッチパネルをピッピッと操作するまいちゃん。ストラーダを扱うことにも慣れてきた。小さなボタンではなく、画面に表示された大き目のバーチャルボタンを押すというのがお気に入りポイントのひとつらしい。

「私にとってのカーナビというのは“自分がいる場所を教えてくれる”程度の存在でしかなかったのに、使うことに慣れてくると“今まではなんてもったいないことをしていたんだ”って思いますよ」とも強調する。

彼女がいうところの「カーナビを付けたくなった理由」とは、自分が知らない場所へスムーズに誘導してくれるという“ナビ本来の機能”はもちろんだが、エンターテイメント機能が意外に充実していることを知ったことにあるという。

「ひとりで景色のよいところにドライブに行って、クルマを止めて音楽やDVDを楽しむなんて贅沢じゃないですか。そういう癒しがあってもいいと思うんですよ」とまいちゃん。

DV255ではSDカードの利用範囲も広がり、DVD再生しながらナビを使えるようにするといったDVD-ROM内の地図データの転送だけではなく、写真ファイルの確認や、モバイル機器で撮影したMPEG4動画の再生など、エンターテイメント面も充実している。携帯電話のカメラで撮影した写真を、mini-SDカードに移し、アダプターを介せばナビの大きな画面でもチェックできる。「実際に使うかどうかは微妙」とまいちゃんはいうが、仲間とワイワイ楽しむときにはこれもアリでしょう。

「旅の最後は甘いもので癒されたい」と、ストラーダに近くのケーキ屋さんを探すようにリクエスト。おいしいお店にも詳しいストラーダと一緒に今度はどこに行こうか。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る