排ガス規制強化に対応、オイルの品質規格を改訂

エコカー 燃費

自動車技術会は、4月11日付で、ディーゼルエンジンオイルの品質に関する規格を改訂し、トラック・バス用エンジンオイル「DH-2」、乗用車クラス用エンジンオイル「DL-1」の2種類を追加したと発表した。

これに伴って日本自動車工業会や石油連盟などで構成するJASOエンジン油規格普及促進協議会は、同規格の運用マニュアルを改訂した。

自動車業界では、ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF)や触媒などを使った後処理システムの開発を進めて市場導入してきた。

こうした中で、自工会と石油連盟は2003年4月に、DPFを装着した新短期以降の規制に適合した新型ディーゼル車を対象に、ディーゼルエンジン本体の潤滑だけでなくDPFへの適合性も考慮したエンジンオイル品質ガイドラインとして、トラック・バス用DH-2ガイドライン、乗用車クラス用DL-1ガイドラインを設定した。

従来のディーゼルエンジンオイル品質規格で要求されているエンジン清浄性、摩耗防止性などのエンジン本体への要求性能に加え、DPFの詰まりの原因となる燃焼残渣物(灰分)と、触媒性能を損なう懸念のある成分の低減などを求めている。

今回、運用マニュアルの改訂を受けて協議会では、規格を適正に運用するためのマニュアルを改訂した。

運用マニュアルは、消費者がディーゼルエンジンオイルを購入する際の最適な選択基準となるオイル缶などへの表示を適正に行うことを目的に、オイル販売元がオイル缶などにJASOのオイル種を表示するために必要な手続きを定めた。

エンジンオイルの販売元は協議会への届け出で、DH-2、DL-1について従来と同様、自己認証制度を利用できるようになる。

協議会は今年8月1日から受け付けを開始し、エンジンオイル販売元は今年10月1日から、オイル缶などにDH-2、DL-1の種類表示をすることができる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る