【『G-BOOK ALPHA』逆襲】DCMも衝突実験をクリア

自動車 テクノロジー ITS
【『G-BOOK ALPHA』逆襲】DCMも衝突実験をクリア
【『G-BOOK ALPHA』逆襲】DCMも衝突実験をクリア 全 2 枚 拡大写真

『G-BOOK ALPHA』サービス用として用意された「DCM(Data Communication Module)」は2種類。

ひとつは『WiLLサイファ』から採用された第一世代の流れを汲み、内蔵される通信モジュールを「CDMA2000 1xEV-DO」対応とした進化版に当たる標準タイプ。そしてもうひとつが今年夏以降からレクサス車に採用される…と噂されているエアバッグ連動タイプだ。

G-BOOK ALPHAでは、緊急通報サービスの『ヘルプネット』が標準で組み合わされている。トヨタ自動車・e-TOYOTA部テレマティクス開発室の小笠原匡英さんは「新DCMは衝突にも耐える構造となっています」と説明する。

ヘルプネットと組み合わされることで課題となったのは、衝突の被害を受けてクルマが大破したような場合であっても、DCMがちゃんと機能するのかということ。緊急時に破壊されてしまっては役に立たない。

「実際にクルマにDCMを搭載した状態で衝突実験も行って、正常に動作することは確認しています。ブルートゥース対応の携帯電話と組み合わせた場合にもヘルプネットは使えますが、ケータイの筐体は脆弱な構造ですから安全を重視した場合にはDCMと組み合わせることを推奨します」と、DCMの優位性を小笠原さんは説明する。

価格は、標準タイプが税込み6万3000円とアナウンスされている。レクサス車で採用されるエアバッグ連動型については「先のことは話せない」として値段は明かされなかったが、機能的な面からも若干高い価格となることは間違いないだろう。

ただし、あくまでも“オプション”として、ユーザー自身が装着の可否を選択できる標準タイプと異なり、エアバッグ連動タイプは車両に最初から組み込まれ、価格も車両費に織り込み済みという話もある。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る