【『G-BOOK ALPHA』逆襲】DCMも衝突実験をクリア

自動車 テクノロジー ITS
【『G-BOOK ALPHA』逆襲】DCMも衝突実験をクリア
【『G-BOOK ALPHA』逆襲】DCMも衝突実験をクリア 全 2 枚 拡大写真

『G-BOOK ALPHA』サービス用として用意された「DCM(Data Communication Module)」は2種類。

【画像全2枚】

ひとつは『WiLLサイファ』から採用された第一世代の流れを汲み、内蔵される通信モジュールを「CDMA2000 1xEV-DO」対応とした進化版に当たる標準タイプ。そしてもうひとつが今年夏以降からレクサス車に採用される…と噂されているエアバッグ連動タイプだ。

G-BOOK ALPHAでは、緊急通報サービスの『ヘルプネット』が標準で組み合わされている。トヨタ自動車・e-TOYOTA部テレマティクス開発室の小笠原匡英さんは「新DCMは衝突にも耐える構造となっています」と説明する。

ヘルプネットと組み合わされることで課題となったのは、衝突の被害を受けてクルマが大破したような場合であっても、DCMがちゃんと機能するのかということ。緊急時に破壊されてしまっては役に立たない。

「実際にクルマにDCMを搭載した状態で衝突実験も行って、正常に動作することは確認しています。ブルートゥース対応の携帯電話と組み合わせた場合にもヘルプネットは使えますが、ケータイの筐体は脆弱な構造ですから安全を重視した場合にはDCMと組み合わせることを推奨します」と、DCMの優位性を小笠原さんは説明する。

価格は、標準タイプが税込み6万3000円とアナウンスされている。レクサス車で採用されるエアバッグ連動型については「先のことは話せない」として値段は明かされなかったが、機能的な面からも若干高い価格となることは間違いないだろう。

ただし、あくまでも“オプション”として、ユーザー自身が装着の可否を選択できる標準タイプと異なり、エアバッグ連動タイプは車両に最初から組み込まれ、価格も車両費に織り込み済みという話もある。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. Singerのポルシェ911カレラクーペ、日本初公開へ…420馬力フラット6搭載
  4. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  5. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る