【XBOX フォルツァ・モータースポーツを試す!】片山右京…スリップストリームの感覚さえも、まさに実車レベル

モータースポーツ/エンタメ ゲーム
【XBOX フォルツァ・モータースポーツを試す!】片山右京…スリップストリームの感覚さえも、まさに実車レベル
【XBOX フォルツァ・モータースポーツを試す!】片山右京…スリップストリームの感覚さえも、まさに実車レベル 全 4 枚 拡大写真
ル・マンにも参戦していたし、トヨタ『GT-one TS020』は自分にとって特別なクルマなんだけど、それがとてもリアルに再現されているのが、まずは驚いたね。実車のデータを取り込んだってことだけど、たぶん、データは最初の98モデルだと思うよ。どうしてかっていうと、クルマとしてまだ未完成な部分があるから。じつはその次の99モデルからは同じように見えて、完成度はまったく違うんだ。そんな細かいことまで再現されているのは凄いね。

よくゲームだと挙動がリアルじゃないとかいうけど、このTS020も一見するとダルな感じで、実車と違うと思うかもしれない。でも、そもそもTS020って耐久仕様だから、ロングホイールベースなわけで、挙動がゆっくりしたものというのがじつは正解。実車も、ただブレーキ踏んで、ステアリング切っていれば曲がるもんじゃなかったからね。パワーオーバーステアが出やすいのもまったく一緒。

それ以外にもTS020の特徴がリアルに再現されていて、ブーストの立ち上がり方や1.8バールがフルブーストなんていうのも、実車とまったく同じで、こだわっているよね。今回はシルバーストーンをアタックしてみたけど、F1のときに走ってむずかしかったクラブコーナーは、やっぱりゲームでもむずかしかった(笑)。

ここは高速サーキットとしてお馴染みだけに、スリップストリームをうまく利用して走るのがコツでもあるんだけど、前走車の後ろに付くと、ちゃんとスリップに入るのはリアルだね。とにかくエアロダイナミズムまで再現されているのは凄いし、ゲームなのにそれがちゃんと体感しているように感じられるのはもっと凄い。そのぶん、逆にリヤからのプッシングがあって、コースアウトしたりするけど。

で、ゲームってぶつけられても、クルマは壊れないでしょ。でも、壊れるゲームは、この「フォルツァ・モータースポーツ」が初めて。当てられた! ってついつい熱くなっちゃうよね。壊れると、もちろん空力も変わってくるから、乗り方も変えなくちゃいけない。タイヤのタレも計算に入れられているしね。

だから、クルマの変化に合わせてカウンターをうまく利用したり、さっきも紹介したスリップストリームを使ったりと、とにかくタイムを出すのはむずかしい。こういうところって、もうゲームの枠を超えていて、シミュレーターといったほうがピッタリくると思うよ。


※ゲーム用レーシングシート「プレイシート」提供
(株)セクトインターナショナル
http://www.playseats.co.jp

※衣裳協力/エターナル・ライズ 
<問>プルドゥ 電話番号03-5474-2791

《片山右京》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る