【プジョー 407 日本発表】日本市場戦略モデル

自動車 ニューモデル 新型車
【プジョー 407 日本発表】日本市場戦略モデル
【プジョー 407 日本発表】日本市場戦略モデル 全 5 枚 拡大写真

プジョー・ジャポンが新型『407』(12日に発表、発売は6月11日)の価格を戦略的なものにした背景には、ミディアムハイクラスの強化によって、日本市場における販売台数と収益性をさらに向上させたいというプジョーの思惑がある。

プジョーは90年代の『306』を皮切りに、ベーシックカー『206』、ファミリークラスの『307』など、主力モデルについて戦略的な価格付けを行うことで、販売を大幅に伸ばしてきた。

昔は日本ではプジョーというと“カルトカー”というイメージだったが、2004年度の販売台数は1万2000台と、ボルボやアウディを僅差で追うメジャーブランドに成長したのである。

が、販売の大半は小型車によるもので、プレミアム性の高いミディアムハイ以上のモデルが占める割合は昨年の場合、旧型『406』と『607』を合わせて、販売台数の5%程度にすぎなかった。

プジョーのインターナショナルオペレーションマネージャーを務めるクリスティアン=ドゥルース氏は、「プジョーの世界販売は昨年、初めて年間200万台を超えたが、このうち65万台は欧米以外の市場での販売によるもの。プジョー・ジャポンでの販売増にも大いに期待している」と、日本での増販に意欲を見せる。

2005年度の目標は前年度比約2000台増の1万4000台だが、今年6月の発売開始から年末までに、シリーズ全体で2000台を販売する計画である407は、計画達成に欠かせない重要な戦略車種だ。ゆえに付けられた407の“戦略価格”は、ミディアムハイの購入を狙うユーザーには嬉しい限りだろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る