【BMW 3シリーズ詳報】ベーシックモデルを感じさせない320iの走り

自動車 ニューモデル 新型車
【BMW 3シリーズ詳報】ベーシックモデルを感じさせない320iの走り
【BMW 3シリーズ詳報】ベーシックモデルを感じさせない320iの走り 全 4 枚 拡大写真

4月12日に日本で正式発表されたBMW新型『3シリーズ』には、2リッター直列4気筒エンジンを搭載する320iと、直列6気筒エンジンを搭載する325iと330iの3グレードがラインナップされている。その中で日本国内でもっとも販売台数を伸ばすと思われるのが、ベーシックモデルの320iだ。

320iは先代モデルでは2.2リッター直列6気筒エンジンを搭載していた。そして318iが2リッター直列4気筒エンジンを搭載していたので、実質的には新型の320iは先代の318iの後継車といえるベースモデルだ。

だが、新しくなった320iはベースモデルを感じさせない、質感と走りを実現している。320iに搭載されるエンジンは、『1シリーズ』の120iに搭載されるものと同じタイプで、150ps/20.4kgmを発生。新型の3シリーズはボディを大幅に拡大しているので、このスペックでは力不足を懸念していたのだが、実際にはまったく問題がなかった。

先代の318iに比べて車両重量は70kgも重くはなっているが、エンジンの出力も7psほど向上しているので、重さはエンジンパワーでリカバリーできている。加えて、5速ATから6速ATに進化したことで、トルクバンドを有効に利用した走りが可能となっている。全開加速を行なった場合には、多少物足りなさを感じることがあるが、市街地での走行や高速クルージングでは、これでじゅうぶんと思えるほどの力感を持っている。

BMWエンジニアリング・ディビジョンゼネラルマネジャーの山根健さんは「新しくなった3シリーズはボディを拡大しており、車両重量についても重くはなっておりますが、それはパワーシートの標準装備などの装備面を充実させたためで、ベースボディの重さは先代よりも軽くなっています」とコメント。

実際に320iはボディを拡大しているにもかかわらず、走りの面では先代の318i以上のフィーリングを実現している。その上で、大きくなったボディは質感と高級感を高め、ベーシックモデルらしからぬ存在感を演出している。動力性能で選べば6気筒モデルには敵わないが、新型3シリーズの質感や存在感を味わいたいなら、それは320iでもじゅうぶんに可能だ。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る