【レクサス G-Link】ロードサービスも付加

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【レクサス G-Link】ロードサービスも付加
【レクサス G-Link】ロードサービスも付加 全 4 枚 拡大写真

レクサスの顧客に対するホスピタリティ、それをレクサスオーナーが日常的に実感できるのがテレマティクスサービスが『G-Link』(Gリンク)だ。

「レクサスオーナーズデスク」のオペレーターを通してカーナビのルート・目的地設定を頼むことを含め、新車登録から3年間は無料で使うことができる。車両価格にG-Link対応HDDナビ、エアバッグ連動型DCM、サービス利用料が内包されており、トヨタ『G-BOOK ALPHA』と違い、個々の価格は明示されない見込み。

日常的にもレクサスのホスピタリティを感じることはできるが、特にそのありがたみを感じるのは事故や故障などの非常事態発生時。19日の記者発表では「クルマが路上で故障した」というシチュエーションでシミュレーションがなされた。

最初に感じたのは、オペレーターの言葉づかいが非常に丁寧なことだ。自車位置情報や登録情報は通報の段階で自動的にアップリンクされるようになっており、オペレーターは「誰が通報したのか、どこにいるのか」ということを把握した状態で実質的な支援に移る。

G-Linkには「レクサス緊急サポート24」というロードサービスが付加されており、事故や故障によって自走できなくなった場合には、クルマをオーナーが指定するレクサス店に入庫させることもできる。この場合の予約もオペレーターが行ってくれる。

また、オーナー本人の移動手段についても補償限度額の範囲内で代替手段が用意される。タクシーやレンタカーの手配だけではなく、遠隔地の場合には宿泊についてもフォローされる。

今回行われたシミュレーションは事前に台本が定められていたが、それを割り引いたとしてもスムーズに手配が進められるという印象を受けた。支援の提案は次々となされるが、オペレーターの提案にある程度の同意を見せることが支援を円滑に進める秘訣かもしれない。

気になるのは「補償限度額がいくらなのか」ということだが、これは現在も検討が続いてるようだ。代替手段として用意されるレンタカーについては「常識の範囲」としながらも、乗っているレクサス車のグレードに近いものが手配されるようだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る