【レクサス G-Link】納車時に使い方もしっかりとレクチャー

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【レクサス G-Link】納車時に使い方もしっかりとレクチャー
【レクサス G-Link】納車時に使い方もしっかりとレクチャー 全 5 枚 拡大写真

レクサスのクルマは既製品ではない。オーナーの好みを可能なかぎり反映させることができるように、受注生産のスタイルを取る。コ

ンサルティングデスクと呼ばれる商談スペースで実際に使われる内装材に触れたり、外装色の見本を眺めながらそれぞれのクルマ=“Myレクサス”を作り上げていく。

オーナーそれぞれの個性が表れたクルマだからこそ、レクサスでは「○○様のMyレクサス」といった呼称を使う。

発注したらそこで終わり…ということではなく、クルマの機能を説明するDVDビデオを同梱したウェルカムキットがすぐに届けられ、納車までの間に主要機能の予習をすることができる。自分だけのMyレクサスと出会うその日まで、期待を高めていくという演出だ。

納車は専用のプレゼンテーションルームで行う。オーナーはここで初めてMyレクサスと対面することになるが、クルマの引き渡しを受けてすぐ出発というわけにはいかない。希望によっては省略も可能だが、Myレクサスに魂を入れるレセプションが約1時間に渡って行われる。

実はこの時間の大半は『G-Link』の機能紹介に割り当てられている。G-Linkはレクサスのホスピタリティを日常使用でも味わってもらうために必要不可欠なサービスだけに、これを使ってもらわなくてはレクサスの醍醐味は味わえない。だからこそ、かなり細かいところまで使い方をレクチャーするという。

テレマティクス対応カーナビは多機能だけに「使いこなせない」というオーナーが多く、説明するディーラーのスタッフが「わからない」となってしまえば、そこでもうお手上げの状態となってしまう。

レクサスではオーナーからの疑問に答えることはもちろん、「こういう便利な機能がありますよ」と教えるため、G-Linkについてもかなり勉強しているという。

Myレクサスのナビに自宅の位置を入力し、レクサスオーナーズデスクのオペレーターへ接続テストを行ったところで一連の行事は終わる。

そして、オーナーとMyレクサスの物語が始まるのだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  2. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  3. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  4. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  5. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る