【レクサス G-Link】納車時に使い方もしっかりとレクチャー

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【レクサス G-Link】納車時に使い方もしっかりとレクチャー
【レクサス G-Link】納車時に使い方もしっかりとレクチャー 全 5 枚 拡大写真

レクサスのクルマは既製品ではない。オーナーの好みを可能なかぎり反映させることができるように、受注生産のスタイルを取る。コ

ンサルティングデスクと呼ばれる商談スペースで実際に使われる内装材に触れたり、外装色の見本を眺めながらそれぞれのクルマ=“Myレクサス”を作り上げていく。

オーナーそれぞれの個性が表れたクルマだからこそ、レクサスでは「○○様のMyレクサス」といった呼称を使う。

発注したらそこで終わり…ということではなく、クルマの機能を説明するDVDビデオを同梱したウェルカムキットがすぐに届けられ、納車までの間に主要機能の予習をすることができる。自分だけのMyレクサスと出会うその日まで、期待を高めていくという演出だ。

納車は専用のプレゼンテーションルームで行う。オーナーはここで初めてMyレクサスと対面することになるが、クルマの引き渡しを受けてすぐ出発というわけにはいかない。希望によっては省略も可能だが、Myレクサスに魂を入れるレセプションが約1時間に渡って行われる。

実はこの時間の大半は『G-Link』の機能紹介に割り当てられている。G-Linkはレクサスのホスピタリティを日常使用でも味わってもらうために必要不可欠なサービスだけに、これを使ってもらわなくてはレクサスの醍醐味は味わえない。だからこそ、かなり細かいところまで使い方をレクチャーするという。

テレマティクス対応カーナビは多機能だけに「使いこなせない」というオーナーが多く、説明するディーラーのスタッフが「わからない」となってしまえば、そこでもうお手上げの状態となってしまう。

レクサスではオーナーからの疑問に答えることはもちろん、「こういう便利な機能がありますよ」と教えるため、G-Linkについてもかなり勉強しているという。

Myレクサスのナビに自宅の位置を入力し、レクサスオーナーズデスクのオペレーターへ接続テストを行ったところで一連の行事は終わる。

そして、オーナーとMyレクサスの物語が始まるのだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る