【レクサス G-Link】納車時に使い方もしっかりとレクチャー

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【レクサス G-Link】納車時に使い方もしっかりとレクチャー
【レクサス G-Link】納車時に使い方もしっかりとレクチャー 全 5 枚 拡大写真
レクサスのクルマは既製品ではない。オーナーの好みを可能なかぎり反映させることができるように、受注生産のスタイルを取る。コ

ンサルティングデスクと呼ばれる商談スペースで実際に使われる内装材に触れたり、外装色の見本を眺めながらそれぞれのクルマ=“Myレクサス”を作り上げていく。

オーナーそれぞれの個性が表れたクルマだからこそ、レクサスでは「○○様のMyレクサス」といった呼称を使う。

発注したらそこで終わり…ということではなく、クルマの機能を説明するDVDビデオを同梱したウェルカムキットがすぐに届けられ、納車までの間に主要機能の予習をすることができる。自分だけのMyレクサスと出会うその日まで、期待を高めていくという演出だ。

納車は専用のプレゼンテーションルームで行う。オーナーはここで初めてMyレクサスと対面することになるが、クルマの引き渡しを受けてすぐ出発というわけにはいかない。希望によっては省略も可能だが、Myレクサスに魂を入れるレセプションが約1時間に渡って行われる。

実はこの時間の大半は『G-Link』の機能紹介に割り当てられている。G-Linkはレクサスのホスピタリティを日常使用でも味わってもらうために必要不可欠なサービスだけに、これを使ってもらわなくてはレクサスの醍醐味は味わえない。だからこそ、かなり細かいところまで使い方をレクチャーするという。

テレマティクス対応カーナビは多機能だけに「使いこなせない」というオーナーが多く、説明するディーラーのスタッフが「わからない」となってしまえば、そこでもうお手上げの状態となってしまう。

レクサスではオーナーからの疑問に答えることはもちろん、「こういう便利な機能がありますよ」と教えるため、G-Linkについてもかなり勉強しているという。

Myレクサスのナビに自宅の位置を入力し、レクサスオーナーズデスクのオペレーターへ接続テストを行ったところで一連の行事は終わる。

そして、オーナーとMyレクサスの物語が始まるのだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る