【イクリプス05夏】アクティブ・ウイングという新しい提案

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【イクリプス05夏】アクティブ・ウイングという新しい提案
【イクリプス05夏】アクティブ・ウイングという新しい提案 全 4 枚 拡大写真

富士通テンは、ECLIPSE(イクリプス)ブランドで発売するカーナビゲーションの2005年夏モデルを発表した。ナビの心臓部を一新するとともに、ハイエンドモデルには「アクティブ・ウイング」という新しい操作パネルを採用している。

「2DIN-AVN」というナビの形状は、“ナビとオーディオ・ビジュアルの機能を融合する”という考えから1997年に富士通テンが他社に先駆けて採用したものだ。

DVDビデオや、地図データを収めるハードディスク(HDD)に音楽ファイルをリッピングすることが一般的になった今では、カーナビを発売する各社から2DIN-AVN形状のナビがラインナップされている。

自動車メーカーにディーラーオプション用として納入する純正ナビ(DOP)については、ほぼ100%が2DIN-AVNの形状となっていると言っても過言ではない。

その一方、AVNが当然となってきた状況の中で、富士通テンは他社製品との差別化に苦しむことになる。

2DINという規格が定まっている中ではデザイン上の差異をつけることにも限界があり、さらには「2DINサイズでは6.5型以上への画面拡大が望めない」という構造的な弱点もあった。

そこで富士通テンは7V型インダッシュモニターを備え、オーディオ使用時にはこれを収納してオーディオ専用機のようにも見せる『AVN9903HD』を2003年秋モデルとして発表する。当時は「使用頻度の高いオーディオ機能をメインとして、オーディオとナビという二つの顔を用意した」と説明していた。

だが、筐体下部から上方に向かってモニターが起立するというスタイルのため、シフトレバーと干渉する等の理由から取り付け可能車種が限られることもあり、2DIN-AVNのようなヒットにはつながらなかった。

そこで2005年夏モデルではオーソドックスな2DIN-AVNに回帰。2DINサイズをフルに使って7V型モニターを搭載。ハードキーをアクティブ・ウイングにまとめて設置するという新たな操作系と、スタイルを提案した。

会場説明員は「ハードキーが載ったアクティブ・ウイングのサイズは必要最小限なので、取り付け可能車種は増えています」と説明している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 漆黒のディフェンダー登場、最強の『OCTA』がブラック仕上げで存在感強化
  2. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  3. フィアット『500ハイブリッド』、イタリア・トリノで11月から生産へ
  4. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る