トヨタ新安全技術---新VDIMをレクサスGSで体感

エコカー 燃費
トヨタ新安全技術---新VDIMをレクサスGSで体感
トヨタ新安全技術---新VDIMをレクサスGSで体感 全 2 枚 拡大写真

トヨタ自動車は10日、富士スピードウェイで安全技術のメディア向け発表会を行い、車両安定制御の統合システムである「VDIM」の発展タイプなどを紹介、交通安全センター「モビリタ」での試乗会も行った。

VDIMは昨年7月に発売した『クラウンマジェスタ』に搭載しているが、今回、前輪を走行状態によって自動制御・操舵する「アクティブステアリング」システムを付加した。8月に国内投入されるレクサス『GS430』に搭載される予定。

試乗は、基本的な車両安定制御システムである「VSC」を搭載したトヨタ『マークX』とレクサスGS430との乗り比べで行われ、筆者もハンドルを握った。60km/hで、左車輪側が低μ(ミュー)路、右車輪側が高μ路のコースを「またぎ走行」し、急ブレーキで制動させるもの。

マークXでは制動の最後で車体が右方向に振れたものの、GSはほぼ直っすぐの状態で停止した。ステアリング操作はしていないが、自動制御で舵が切られたためで、左右輪で摩擦係数が大きく異なる路面状態でも、制動安定性の高さが実感できる。

60km/hが試乗の際の指示だったが、筆者はGSの時に80km/hまで加速した状態でブレーキを踏んだので、ふたつのシステムの違いをより体感できることとなった。

開発担当者によると、アクティブステアの舵角は最大8度まで。ステアリング(ハンドル)操作に置き換えると160度程度にもなる。ただし、このシステムではアクチュエーターが自動操舵するため、運転席のステアリングとは切り離して操作される。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る