トヨタ新安全技術---新VDIMをレクサスGSで体感

エコカー 燃費
トヨタ新安全技術---新VDIMをレクサスGSで体感
トヨタ新安全技術---新VDIMをレクサスGSで体感 全 2 枚 拡大写真
トヨタ自動車は10日、富士スピードウェイで安全技術のメディア向け発表会を行い、車両安定制御の統合システムである「VDIM」の発展タイプなどを紹介、交通安全センター「モビリタ」での試乗会も行った。

VDIMは昨年7月に発売した『クラウンマジェスタ』に搭載しているが、今回、前輪を走行状態によって自動制御・操舵する「アクティブステアリング」システムを付加した。8月に国内投入されるレクサス『GS430』に搭載される予定。

試乗は、基本的な車両安定制御システムである「VSC」を搭載したトヨタ『マークX』とレクサスGS430との乗り比べで行われ、筆者もハンドルを握った。60km/hで、左車輪側が低μ(ミュー)路、右車輪側が高μ路のコースを「またぎ走行」し、急ブレーキで制動させるもの。

マークXでは制動の最後で車体が右方向に振れたものの、GSはほぼ直っすぐの状態で停止した。ステアリング操作はしていないが、自動制御で舵が切られたためで、左右輪で摩擦係数が大きく異なる路面状態でも、制動安定性の高さが実感できる。

60km/hが試乗の際の指示だったが、筆者はGSの時に80km/hまで加速した状態でブレーキを踏んだので、ふたつのシステムの違いをより体感できることとなった。

開発担当者によると、アクティブステアの舵角は最大8度まで。ステアリング(ハンドル)操作に置き換えると160度程度にもなる。ただし、このシステムではアクチュエーターが自動操舵するため、運転席のステアリングとは切り離して操作される。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る