【WRCラリージャパン】2005年の優勝、大胆予測!

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【WRCラリージャパン】2005年の優勝、大胆予測!
【WRCラリージャパン】2005年の優勝、大胆予測! 全 5 枚 拡大写真

9日、確定ではないものの、2005年ラリージャパンのアイテナリー(コース)が発表になった。昨年は移動区間が長くて選手達の不評を買った部分があったので、今年はコンパクトにまとめたそうだ。

2004年のレグ1、レグ2で使用した陸別までは帯広市内から片道約100kmあり、それを2日間で8往復しなければならかった。しかし、日本の林道事情や使用許可を考えると、陸別のオフロードサーキットSSや周辺の林道ははずせない。

結果として、レグ2を音更周辺に設定し全体の移動距離を減らすようにしつつ、SS距離や競技性がスポイルされないようにレグ1に50kmの超ロングSSを設定する予定でいる。

もしこの設定が確定するようなら、今年のラリー・ジャパンはレグ1、とくに50kmの超ロングSSが非常に重要な戦略ポイントになるかもしれない。50kmというのは通常ロングSSとして分類されるものの倍の距離だ。タイヤや部品の消耗も未体験ゾーンとなるチームも多いことだろう。少しずつの遅れのも50km分の累積は無視できない。

最悪、ここでの遅れ方しだいでは、残り2レグのSSでは挽回できない可能性もある。この区間をいかにトラブルフリーで走れるかが勝負に大きく影響するはずだ。

となると、クルマ、ドライバーともに信頼性、完走率の高いシトロエンのローブが先行逃げ切りの展開で有利とみる向きもある。しかし、2004年のラリージャパンで最後までほとんどトップを譲らなかったスバルのソルベルグも、本命候補の一人だ。

天候やコースによってサバイバルの様相を呈すると、波乱がおきやすいのもラリーである。淡々と走るプライベーターや下クラスのクルマが総合順位でワークスの間に割って入ることも多い。ラリージャパンの「第二章」は目が離せない!

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る