【ダイハツ アトレーワゴン創った人】その1 商用車とは思ってほしくない…阪本和俊エグゼクティブチーフエンジニア

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ アトレーワゴン創った人】その1 商用車とは思ってほしくない…阪本和俊エグゼクティブチーフエンジニア
【ダイハツ アトレーワゴン創った人】その1 商用車とは思ってほしくない…阪本和俊エグゼクティブチーフエンジニア 全 6 枚 拡大写真

「『アトレー』のベースが『ハイゼットカーゴ』であることは事実ですが、アトレーのことは商用車だと思って欲しくはないんです」と新型『アトレーワゴン』の開発をとりまとめた、ダイハツ工業製品企画本部エグゼクティブチーフエンジニアの阪本和俊さんは語る。

新型アトレーワゴンはセミキャブタイプのワンボックス軽自動車。見ての通り、ボディは軽カーゴのハイゼットと同様だが、今回のモデルに関しては商用車と乗用車で、より差別化が図られているようだ。

「新型アトレーワゴンには遠くから見ても、ひと目でアトレーとわかるように大きなメッキフロントグリルを採用しています。また、バンパーの下にも広がりを持たせることで、ハイゼットにはない、押し出し感を強調しています。フロントマスクはミニ『アルファード』みたいでカッコいいでしょう(笑)」と語る。

装備の面でも軽ワンボックスでは初めてとなるディスチャージヘッドランプを採用したり、普通車のミニバンでも上級装備となる、スライドドアイージークローザーを設定するなど、軽ワンボックスとは思えぬ充実ぶりを見せている。

走行性能に関わる部分でもアトレー専用のダンパーを採用し、スプリングにも専用のセッティングが施されいるので、意外なほど質の高い走りを見せてくれる。エンジンも64ps/10.5kgmのスペックを持つ3気筒ターボエンジンに4速ATを組み合わせているので、力不足を感じることはなかった。

「こういうクルマは商用車だと思われてしまったら最後です。そのためアトレーワゴンは商用車ベースのメリットを生かしながらも、極力乗用車テイストに仕上げています。まだキャブワゴンの魅力を知らない方に、こんなに広くて乗りやすい軽自動車があるということを、もっと知っていただきたいんです」と語る。

確かにこれだけの走りと装備を持っていれば、商用車というよりも『タント』や『ムーヴ』の仲間に入れたくなる。ひと昔前の軽ワンボックスといえば、商用車イメージが色濃く残っていたが、新型アトレーワゴンに関しては乗用車としてのポリシーが貫かれているように感じる。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る