【スバル フォレスター STI バージョン詳報】カドが取れ、走りの幅が広がった

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル フォレスター STI バージョン詳報】カドが取れ、走りの幅が広がった
【スバル フォレスター STI バージョン詳報】カドが取れ、走りの幅が広がった 全 6 枚 拡大写真

スバル『フォレスターSTIバージョン』が、ビッグマイナーチェンジを行なったNEWフォレスターをベースに生まれ変わった。NEWフォレスターはマイナーチェンジの際に足回りを改良し、乗り心地を大幅に向上している。その方向性はフォレスターSTIバージョンにも受け継がれている。

【画像全6枚】

サスペンションはマイナー前と同じようにベースのフォレスターに対して、かなりハードに硬められている。だが、今回の変更で、新型は乗り心地がマイナー前よりもよくなっている。反面、フロントの動きは多少ゆるくなった気はするが、それでもじゅうぶんにシャープさは感じられ、サスペンションの硬さと操縦安定性のバランスが、高い次元で両立されている。

ステアリングギヤボックスにダンパーバルブが追加されているので、225/45R18という太いタイヤのわりには、路面からのキックバックも抑えられるようになった。インテリアでの変更点はないが、スピードメータは240km/hまで刻まれたスポーティなデザインを採用している。

265ps/38.5kgmを発生するエンジンには手が加えられなかったが、ミッションはシフトストロークを伸ばしたことで操作性を高めている。ショートストロークのほうが素早いシフトが可能だが、シビアな操作性が要求されるので、あえてシフトレバーの長めに設定し、確実なシフトワークを狙っている。

フォレスターSTIバージョンの開発責任者である竹内明英さんは「今までのフォレスターSTIバージョンは少しマニア向けの味付けになっていましたが、新型では幅広いユーザーの方に走りを楽しんでいただけるよう、操作性と乗りやすさを重視しています。尖った部分は抑えながらも、狙ったとおりのクルマに仕上がったと思います」とコメント。

NEWフォレスターSTIバージョンは少しカドが取れた印象はあるが、走りの本質は変わっていない。日常的な走行では快適になりながらも、STIバージョンの雰囲気はじゅうぶんに楽しめる内容に仕上がっている。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  3. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る