【スバルB9トライベッカ 海外リポート】その2 セダンに負けない走りを目指した

自動車 ニューモデル 新型車
【スバルB9トライベッカ 海外リポート】その2 セダンに負けない走りを目指した
【スバルB9トライベッカ 海外リポート】その2 セダンに負けない走りを目指した 全 6 枚 拡大写真

エンジンやトランスミッションなどのドライブトレインは『レガシィ』用をアレンジ。またサスペンションや一部のボディ構造部も流用する。かといってレガシィのシャシーにボディを被せ直したワケではない。『B9』トライベッカはレガシィより重心高が高く、ボディサイズも大きくなっているから、ほとんどが別パーツといっていいほどだ。

また、フロントのサイドフレームなどはB9トライベッカに流用することを前提に少し幅広くデザインしているから、構成するシャシーはレガシィ用でもありB9トライベッカ用でもあるのだ。

フロントストラットサスペンションはロアアームの取り付け部が補強されている。運転席から後ろはフロアパンもB9トライベッカ専用設計になり、リヤサスペンションも専用でデザインされたダブルウイッシュボーンになっている。

B9トライベッカの開発の指揮をしたプロジェクトゼネラルマネージャーの大和正明さんは、「3列シートのSUVという機能を持ちながらスバルらしいセダンに負けない走りを実現した」「そのベースになったのは、重心の低い水平対抗ボクサーエンジンと安定した走行ができるシンメトリカルAWDというスバル独自の技術である」といっていた。

エクステリアデザインは革新的なSUVを目指しただけのことはあって、個性的で存在感がある。最近のスバルの顔になっている3分割グリルも、この車高の高いクルマに似合っているように見えてくる。サイドからリヤにかけてはウエストラインがつままれたようになっていて、そのまま回り込んでいる。ここはいままでのSUVにない面質感を感じさせてくれ、とてもモダンに見える。

インテリアはちょっとうねったダッシュボードが特徴的。いっぽう、シートアレンジなどはごく一般的なセオリーの展開パターンだ。安全性に関しては7人分の3点式シートベルト、7人分のヘッドレストが備えてあり、運転席、助手席のエアバッグのほかにサイドのカーテンエアバッグは後席までカバーしている。(つづく)

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る