【進化したホンダIMA】将来はノーマル比15万円高くらいに

自動車 ニューモデル 新型車
【進化したホンダIMA】将来はノーマル比15万円高くらいに
【進化したホンダIMA】将来はノーマル比15万円高くらいに 全 2 枚 拡大写真

エンジンを主役とし、モーターはあくまで脇役というホンダ「IMA」。新型『IMA』そのものの燃費改善効果は「通常のエンジンにポンづけしたとすると、およそ3割くらいでしょうか」(本田技術研究所・藤村章上席研究員)という。

次期『シビック』の10・15モード燃費31km/リットル前後という数字は、ロボット技術を駆使した世界屈指のバルブコントロール技術が投入された1.3リットル「i-VTEC」エンジンあってのものだ。

ハイブリッドシステム自体の効率の高さでは、トヨタの「THS II」に一歩譲る。が、ホンダはIMAの性能的な劣勢がハンディになるとは考えていないようだ。

「大きなメリットとして、まずシステム重量が絶対的に軽いということがあります。パラレル方式ですから、モーターは1つですみ、新型IMA用のものは単体重量も20kg未満と、きわめて軽量です」(本田技術研究所・小川博久主任研究員)

システムの容積が小さいこともメリットのひとつ。「モーターは極薄で、エンジンの寸法をほとんど変えずにハイブリッド化できるんです。汎用性は高いですよ。バッテリーやインバーターなどのパワーユニットもきわめて小さいものですみます」(小川氏)

さらに、IMAの開発を指揮した藤村章上席研究員は、ハイブリッド車の価格について、「1、2年というスパンでは無理ですが、モデルライフがもう1サイクルするあいだには、ハイブリッド車を、普通のエンジンのモデル比15万円高くらいで売ることができるようになると思う。それは可能だと思うし、そうしたい」と、将来の低価格化に意欲をにじませた。

実際、各部品のコストは相当下がってきているという。「すでにkgあたりの単価は普通のエンジン並みで作れるようになりました」(小川氏)というモーターをはじめ、パワートランジスタなど内製化した多くの部品も、量産が進めばいっそうコストが下がるとみているのだ。

低価格ハイブリッドという未来像を具現化できるかどうか、大いに注目される。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る