【東京モーターショー05】開催概要…最後の乗用車・二輪車ショー

自動車 ニューモデル モーターショー

日本自動車工業会は、10月21日から11月6日までの17日間、千葉市・幕張の幕張メッセで、第39回東京モーターショー−乗用車・二輪車−(2005年)を開催すると発表した
 
今回のショーテーマは「“Driving Tomorrow!”from Tokyo みんながココロに描いてる、くるまのすべてに新提案。」とした。
 
東京モーターショーは世界で一番進んだ技術やデザインに触れられる場・祭典でありたいとの望みと、くるまは自然・地球環境にどこまでやさしくなれるのか、など「くるまとくるま社会」の最新情報を発信する場でありたいとの思いを込めたと、している。
 
現時点では、日本を含む12カ国・1地域から238社、4政府、1団体の出品者が参加する予定。出品者は第37回ショーより部品部門とカロッツェリア部門で計26社減少したが、出品面積はほぼ第37回ショー並みの約4万平方メートルとなる見込み。出品各社によるワールドプレミア(世界初の発表)を含む最先端のモデルや技術が展示される。
 
東京モーターショーは1954年に日比谷公園でスタートしており、これを記念して50周年記念特別イベントを実施するほか、“参加・体験型”のコンセプトに基づいた様々な特別企画も用意し、女性や家族連れなど幅広い来場者に楽しんでいただけるショーを目指す。
 
今回、混雑緩和のため、週末を3回組み入れ、従来よりも会期を4日延長し17日間としたほか、車いす利用者がゆったりと見学できるように、車いす利用者特別見学日を報道関係者招待日2日目の10月20日午後13時から設ける。
 
また、高齢者向けの休憩スペースとして好評のプライオリティシートを第37回ショーの450席から600席に大幅に増やすなど、来場者サービスの向上を図る。前売入場券は10月1日(土)から発売する。
 
2007年から、商用車・商用車ボディも含めた新総合ショーに衣替えし、隔年開催となるため、“乗用車・二輪車ショー”としては最後の開催となる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る