【BMW M6海外リポート】その1 BMW流の走りを象徴するモデル…河村康彦

自動車 ニューモデル 新型車
【BMW M6海外リポート】その1 BMW流の走りを象徴するモデル…河村康彦
【BMW M6海外リポート】その1 BMW流の走りを象徴するモデル…河村康彦 全 6 枚 拡大写真

オーバー500psを発する5リッターのV型10気筒という心臓に、7速の2ペダル式MT“SMG”をドッキング…紛れもなく「世界でもっとも速く、もっともラグジュアリーなサルーン」と呼んでもいい新しいBMW『M5』が世に姿を現してから、早いものですでに半年以上が経過した。そして今、そんな新型M5が搭載をした超ド級な強心臓が、さらにふさわしいボディに移植されるときがやってきた。その名は『M6』。すなわち、6シリーズをベースとしたボディにV10エンジンを搭載したモデルがそれということになる。

ボディのシルエットそのものには手が加えられていないこともあってか、M6のルックスは「オリジナルの6シリーズに対して、さほど大きく変わってはいない」というのが、国際取材会の催されたスペインはセビリアの地でM6に初めて対面をしてのワタシの第一印象となった。

確かに、専用の造形を与えられた前後バンパーや同じく専用デザインのサイドシル、4本出しのテールパイプ・エンドなどがより低重心で迫力を増したルックスをアピールしてはいる。が、そもそもの6シリーズがすでに十二分にダイナミックなスタイリングの持ち主であっただけに、基本的なイメージは両者で色濃く共有をしているといえるのだ。

ただし、インテリアのムードはそれなりに異なる。あくまでもラクジュアリー・クーペらしい豪華さが印象的なオリジナルの6シリーズのそれに対し、M6ではグンとスポーツカー的な雰囲気が強い。

その主要因は、キャビン内で大きなボリュームを占めることになるフロントシートの造形が、M6の場合にはいかにもホールドのよさそうなサイドサポートの張り出しの強いバケットタイプへと置き換えられているからだろう。もちろん、グリップが太くて小径のステアリングホイールの裏側に姿を覗かせるシフトパドルや、フルスケールが330km/hというスピードメーターなどの“小物類”も、そんなムードをいっそう引き立てる役割を果たしているのはいうまでもない。そしてもちろん、サルーンであるM5よりも“走り”への期待感が大いに高められることになる。(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る