【BMW M6海外リポート】その3 ピュアスポーツカーとしての素質…河村康彦

自動車 ニューモデル 新型車
【BMW M6海外リポート】その3 ピュアスポーツカーとしての素質…河村康彦
【BMW M6海外リポート】その3 ピュアスポーツカーとしての素質…河村康彦 全 4 枚 拡大写真

前述のように『M5』とはエンジンフィールが随分と異なる『M6』は、同様にフットワークでも大きく異なるテイストの持ち主へと仕上げられていた。ひとことでいえばここでもM5よりグンとスポーティな印象が強いのがM6。そしてそれは、主にボディの剛性感の違いに起因する事柄であるようにもぼくには思えた。

M6のホイールベースはM5より100mm以上も短い。そして開発陣が明言をするように、BMWきっての“ピュアスポーツカー”としてのキャクラクターが与えられているのもこのクルマだ。そんなところから、当然そのフットワークの味付けも「BMW車随一の硬さ」を想定されてもおかしくない。少なくとも、M5以上にハードな乗り味が予想をされるのがM6とはいえるだろう。

ところが、そんな先入観のもとにテストドライブを始めると、これが何ともしなやかな乗り味。むろん、決して「ソフト」という表現を使えないが、それでも路面凹凸をさりげなく受け流しM5以上に高い快適性を実現しているのだ。

そうしたいっぽうで、M5よりもはるかに自在なハンドリング感覚を味わわせてくれるのもこのモデル。走り始めるとボディサイズがきゅっと小さくなって感じられるという、よくできたスポーツカーに共通をするあの感覚を、このM6も確かに持ち合わせているのである。

今回の取材会では本格的なサーキット走行のシーンも含まれていたが、さまざまなコーナーでのこのクルマの身のこなしは、まさに一級スポーツカーにふさわしいものと実感できた。じつはこのクルマには、軽量化とともにそんな高い運動性能を実現するという目的も含めて、ルーフパネルにカーボンファイバー素材が用いられている。一般的な量販モデルには採用されることのないそんな高価な素材を惜しげもなく用いた点にも、このクルマが真のリアルスポーツカーを目指した心構えが現れているといってもよいだろう。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  2. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  3. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  4. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  5. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る