【ITS自動決済モニター】ここでおさらい。DSRCとは?

自動車 テクノロジー ITS
【ITS自動決済モニター】ここでおさらい。DSRCとは?
【ITS自動決済モニター】ここでおさらい。DSRCとは? 全 2 枚 拡大写真

レスポンス読者に解説は無用かも知れないが、DSRCは「狭域無線通信」の英表記。ETCもDSRCの一種だ。5.8ギガヘルツ帯という高周波を使い、4メガ/秒という高速大容量の双方向通信もできる。

次期ITSサービスの目玉として官民で開発や共通規格化などが進められている。アプリケーション例としては、今回の駐車場やガソリンスタンド、ドライブスルーを想定した決済系のほか、IP電話やネット接続、映画や音楽のダウンロードサービス、利用者の属性(車種や家族構成など)に応じた交通情報や誘導、広告などが見込まれている。

ETCの普及台数は前述したとおり約780万台だが、業界では「高速道路決済だけのETCは1000万台が限界」と指摘されている。その点、一般道や商業施設で使えるDSRC車載器は「ETCアプリ+α」という形で、来春以降、普及し始めそうだ。

JARI実証実験の資料請求はこちらから。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. 『ターミネーター2』のあのハーレーが最新仕様で復刻! 鏡面仕上げの“走る芸術”『ファットボーイ グレイゴースト』日本初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る