【新聞ウォッチ】愛・地球博が目標突破、プリウス をゲット

モータースポーツ/エンタメ 出版物

朝刊から気になるニュース、気になる自動車関連記事をピックアップ、その内幕を分析するマスコミクルージング(原則として朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版を対象にチェック)。

2005年8月19日付

●次世代エコカー「勝ち組」競う3方式 三菱自動車、東電提携で構図鮮明に(読売・9面)

●ポルトガル語の運転免許試験ミス、判明後、3年間放置(読売・38面)

●富士重工がハイブリッド車、07年度から販売 電気自動車は10年にも(朝日・8面)

●都市対抗野球大会、組み合わせスケジュール一覧、ホンダなど出場(毎日・22面)

●滑り止め破損、転落、ふそうトラック、運転手けが(毎日・29面)

●愛・地球博 目標の1500万人達成、「プリウス」など贈呈(産経・31面)

●トヨタ「ウィンダム」販売中止、年内方針、海外専用車種に(東京・9面)

●挑戦レクサス(上):絶妙のタイミング(東京・9面)

●無届け走行で日産書類送検へ きょうにも神奈川県警(東京・26面)

●ダイムラーメルセデス部門、ツェッチェ氏、責任者に(日経・7面)

●燃料電池使いコージェネ C02排出23%減 トヨタなど万博で実証実験(日経・13面)

ひとくちコメント

企業の夏休みもほぼ終了。富士重工(スバル)がハイブリッド技術など「次世代低公害車」を都内のホテルで公開すれば、三菱自動車も東京電力と電気自動車の開発で提携したと発表した。きょうの読売など各紙が大きく取り上げている。

富士重工と三菱は経営再建を最優先課題としており、「究極のエコカー」といわれている「燃料電池車」は膨大な開発費がかかることから見送られてきた。「次世代エコカー」開発の遅れを「電気自動車」でカバーするという狙いのようだ。再建の切り札になるかどうか、今後の成り行きを注目したい。

一方、愛知万博(愛・地球博)の入場者数が開幕から数えて目標の1500万人を突破。記念イベントでは来場者の中からトヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」を愛知県長久手町の主婦がゲットしたという。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る