アウディQ7を発売、車両概要や価格を発表

自動車 ニューモデル 新型車
アウディQ7を発売、車両概要や価格を発表
アウディQ7を発売、車両概要や価格を発表 全 6 枚 拡大写真

アウディは、スポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)セグメントに投入するニューモデル、アウディ『Q7』を欧州で市場投入すると発表した。

Q7は、SUV特有のスポーツ性と多機能性、先進のテクノロジー、プレミアムモデルのラグジュアリー性を高次元で融合したモデルを目指した。オンロードでは、スポーツカーに匹敵するパフォーマンスとドライビングダイナミズムを発揮、ラフロードではSUVの新たなベンチマークとなるポテンシャルをフルに発揮する。あらゆる路面状況で高い走行性能を遺憾なく発揮するクワトロ・フルタイム4WDシステムを採用した。

Q7は、デザインだけでも新たなトレンドセッターとなる。アウディのダイナミズムと表現すべき、なだらかな曲線を描く特徴的なルーフライン。フロントセクションのダイナミックなVシェイプ、パワフルなリヤエンドでは、Dピラーに向かってルーフラインがシャープに傾斜し、クーペを連想させるシルエットを描き出した。

また、11種類の基本ボディカラーのうち、3種類がQ7専用色であり、2トーンのカラーオプションを選択すると、印象的なフォルムをさらに強調できる。

全長5086mm、ホイールベース3002mmで、ボディは全幅1983mm×全高1737mmとなっている。Q7には、合計28種類ものシートおよび積載レイアウトを設定している。

3列レイアウトのインテリアには、最大7人の乗員が快適に座ることができる。とくに2列目シートは、個別に前後調整が可能。レッグルームはこのクラス最大。2列目および3列目シートを折り畳むと、シートを外さない状態でも最大2035リットルのフラットな積載容量を確保することが可能だ。座席レイアウトとした場合の積載容量は、クラス最高の775リットル。

アウディQ7には、2種類のエンジンを設定した。新型4.2リッターV8 FSIガソリン直噴エンジンは350bhpの最高出力と440Nmの最大トルクを発揮する。 6気筒の3.0リッターTDIには、ピエゾ・インライン・インジェクターを採用した最新世代コモンレール・インジェクションが組み合わされ、出力とトルクはそれぞれ233bhp、500Nmに達する。両エンジンには、6速ティプトロニックオートマチックトランスミッションを組み合わせた。

アウディ『RS4』と同様、Q7にも最新世代のトルセン・デファレンシャルが採用され、通常はフロントとリヤに40:60の割合でトルクを分配する。高いレベルの前後重量配分と相まって、俊敏性がさらに向上するとともに、トルクステアの影響がほとんどない精巧なステアリングコントロールを発揮する。

アウディQ7のシャシーは、前後ダブルウィッシュボーン型式の独立懸架サスペンションコンポーネントをはじめ、アルミニウムコンポーネントで構成している。スチール製コイルスプリングやツイン チューブショックアブソーバーは、オフロードにおいても高いスポーツ性と快適性を発揮するよう独自にチューンした。リヤのスプリングとショックアブソーバーは、傾斜して装着し、サスペンションシステムの全高を抑えた。

18インチ・アロイホイールには235/60タイヤを、V8モデルには255/55タイヤを標準装備し、さらに全バージョンに19インチまたは20インチのホイールをオプション設定した。。

Q7は、2005年9月12日から欧州で予約受付を開始し、2006年第1四半期から納車が開始される予定。ドイツ本国でのベーシック・バージョンのアウディ「Q7 3.0 TDI」の価格は4万8900ユーロ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る