【インプレ'05】津々見友彦 スバル『R1』 見ているだけで欲しくなる存在感

試乗記 国産車
【インプレ'05】津々見友彦 スバル『R1』 見ているだけで欲しくなる存在感
【インプレ'05】津々見友彦 スバル『R1』 見ているだけで欲しくなる存在感 全 1 枚 拡大写真

スタイリングの美しさは欧州車レベルだ。フロントのバランスのよさもさることながら、圧倒的にカッコいいのはリヤ。小憎らしいぐらい粋な感じにまとまっている。

インテリアデザインも大人びていて質感も高い。プラス2のリヤシートだが、その気になれば大人も座れる。もっともニースペースは狭く、短距離限定ではあるが。

操縦性はなかなかしっかりしていて、リニアな感じの味付け。電動パワステもかなりのレベルでまとまっているが、もっとも直進付近から切り出したときの応答がもう少しあるとさらにいい。

動力性能もこのクラスとしては不満がない。CVTとのマッチングもよくスムーズに走れ、違和感がない。0-400m加速の雰囲気は21秒台でこのクラスとしては軽快。市街地では普通車と混じってもストレスなく走れるだろう。

乗り心地は基本的に悪くない。多少硬め感もあるが気になるほどではない。ちょっと欲しくなるお洒落なコミューターだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★☆
フットワーク:★★★★☆
オススメ度:★★★★★

津々見友彦|モータージャーナリスト
第1回日本GPに出場。日産、トヨタ、いすゞの元ワークスレーシングドライバーを経て、モータージャーナリストとして活躍。カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。その他にポルシェクラブドライビングスクールの校長も務める。

《津々見友彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る