【インプレ'05】両角岳彦 スバル『R1』 カタチばかりに捕らわれすぎた感がアリ

試乗記 国産車
【インプレ'05】両角岳彦 スバル『R1』 カタチばかりに捕らわれすぎた感がアリ
【インプレ'05】両角岳彦 スバル『R1』 カタチばかりに捕らわれすぎた感がアリ 全 1 枚 拡大写真

外観は「足を踏ん張っている」印象だが、走るとタイヤが地面をうまく踏みしめてゆかない。跳ねる動き強く、とくに前後方向に揺すられるピッチングが速くて多い。旧態化した骨格+足まわりの上にスタイリング優先の車体を乗せた『R2』はもともと走りが雑。それを単純に切り詰め、後輪を前に持ってきただけでは、揺れのリズム、運動性は悪化して当然。

そのいっぽうで、送り手の側も『R1』の乗り心地の雑さ、粗さは気になったようだ。角を丸めようとしたらしいが、スニーカー風なのに厚いゴム底の靴のように、当たりだけ妙にグニャグニャ、すぐ底突きして硬い突き上げが来る。しかもグリップも剛性も過剰なタイヤを履いてしまっている。

結局、商品企画側が「スバルのアイデンティティ」どころか「クルマとは何か」も理解しないまま、表面だけイジりまわしている印象強し。富士重工は、自分自身を深く見つめなおさないと、再生困難になりつつある。

■5つ星評価
パッケージング:★☆☆☆☆
インテリア/居住性:★☆☆☆☆
パワーソース:★☆☆☆☆
フットワーク:★☆☆☆☆
オススメ度:☆☆☆☆☆

両角岳彦| 自動車評論家
1951年長野県松本市生まれ。モノごころついた時からクルマが好き。大学・大学院と自動車工学を修め、自動車専門誌を経て独立。現在は徳大寺自動車文化研究所・主任研究員としてディーゼル排気浄化システムの開発に注力中。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る