【グッドデザイン】ヤマハ EC-02…EV独自の象徴的なデザイン

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【グッドデザイン】ヤマハ EC-02…EV独自の象徴的なデザイン
【グッドデザイン】ヤマハ EC-02…EV独自の象徴的なデザイン 全 7 枚 拡大写真

「グッドデザイン・プレゼンテーション2005」(25−27日、東京ビッグサイト、主催:日本産業デザイン振興会)で、ヤマハ発動機はエレクトリックコミューター『EC-02』をプレゼンテーションした。

まずヤマハ発動機の小野朋寛EV開発室主査が「『大人の遊び心をくすぐる』デザイン・機能で『走る』以外の楽しさもアピール」と狙いを説明。「超薄型パワーユニット(YIPU)ヤマハ・インテグレイテッド・パワー・ユニット」や「高エネルギー密度Li-ion電池」により実現したコンパクトさや余裕ある走りについて解説した。

続いてデザイン開発を担当したエルム・デザインの沼田務プロダクトデザイングループジェネラルマネージャーがデザインの狙いをプレゼンテーション。まずヤマハが東京モーターショーに出品してきた電動スクーターの歴史を紹介。「1991年の『FROG』1993年の『MEST』1999年の『ECCY』、そして2002年には『Passol』を発表しました。2003年コンセプトモデルとして『POCKE』と『DMDE』を発表し、この『POCKE』が『EC-02』につながっていきます」

「『EC-02』はエンジン車ではなしえないEV車独自のパッケージ、スタイリングを追求しました。そしてそのためには、シンボリックなデザインアイコンが必要でした。当然それはスタイリッシュでユニークで新しく遊び心があり、構造的に必然で美しくなければいけません。そのデザインアイコンがフレームのペンタゴンなのです」

「前後のタイヤ、モーター、バッテリー、シート、フロントフォークとレイアウトしていった時、ふとイマジネーションが沸いてペンタゴンを思いついたんです。この五角形ペンタゴンは、コンパクトな車体にバッテリーと予備バッテリーまたは充電器を積載する大きなスペースを備え、最もシンプルで最も美しい形なのです」

「またフレームの構造体をそのままスタイリングの要素とする事で、新しいパッケージを実現しました。このペンタゴンは本物のアルミダイキャストなのですが、素材にはこだわり『パイプフレームにプラスティックのカバーを付けるような事はしない』と最後までがんばりました」

「ボディのカラーはイノベーティブなシルバーとタフなマットブラックを採用しました。またサイドパネルは交換可能で、左右も同じ形になっています。オプションのクリアパネルを使えば、中に写真を入れたり絵を描いたり、色を塗ったりしてユーザーの個性を表現できるんです。」とユーザーによるデザインの発展性にも触れた。

ガソリン車とは異なるEV車のテクノロジー、パッケージングは、今後独自のデザインスタイリングを生み出していく事を予感させるに充分なプレゼンテーションであった。

《松本明彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る