【プジョー1007海外リポート】その3 ファンな走りっぷりはプジョーならでは…河口まなぶ

自動車 ニューモデル 新型車
【プジョー1007海外リポート】その3 ファンな走りっぷりはプジョーならでは…河口まなぶ
【プジョー1007海外リポート】その3 ファンな走りっぷりはプジョーならでは…河口まなぶ 全 7 枚 拡大写真

走らせて感じるのは、まごうことなきプジョーの血統。兄弟車であるシトロエン『C2』と比べると、背高かつ車重が重いというデメリットを背負いながらも、元気よく走らせようとしていることがよくわかる。

全長が短く背高ゆえに横風に弱く、前後へのピッチングも強めなため高速道路は得意としないが、街なかやワインディングでは想像以上に活発なハンドリングを見せてくれる。

動力性能的にはC2に及ばないものの、一度回転を上げてしまえば加速も遅いということはない。2ペダルMTはアクセルの踏み込み量を調節することでエンジン回転や変速ポイントを決められるうえに変速ショックも抑えることを慣れで覚えれば、決して扱いづらいものにはならない。またステアリング裏のパドルシフトを使えばダイレクト感を味わいつつ、欲しいだけの力を得ることができる。

2315mmという短いホイールベースは高速道路を苦手とするいっぽうで、街なかでは背高フォルムとも相まって取り回しやすい。ワインディングではかつてのプジョーの攻撃的なハンドリングに加え、このホイールベースの短さによってタックインで自在にコントロールすることが可能。背高で重いクルマながらも面白いように向きが変わる。いや実際には街なかのランナバウトですら操作次第で向きを変えられるほどだからいささか変わりすぎともいえるが、そこはESPを標準装備するだけに安心できる。確かにC2比でば速さも鋭さもないが、こうしたハンドリングで意外に活発に走れるのだ。

『1007』に触れると、欧州でも日本にあるような居住性重視の実用車に目が向けられ始めたことがわかる。が、ボクが感心したのはそうした実用車ながらも生活臭を感じさせない魅力的なデザインを与えたことをはじめ、クルマの楽しさを決して忘れずに、クルマとの生活をエンジョイできそうと思わせるところ。この辺りが日本の実用小型車との最大の違いだと思えた。

日本へは来春導入とアナウンスされ、気になる価格はおそらく200万円台の半ばより少し後ろのプライスタグとなりそうだ。

《河口まなぶ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る