【ホンダ シビック プロトタイプ速報】その2 VTECとDBW化で使いやすいパワー特性に…こもだきよし

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ シビック プロトタイプ速報】その2 VTECとDBW化で使いやすいパワー特性に…こもだきよし
【ホンダ シビック プロトタイプ速報】その2 VTECとDBW化で使いやすいパワー特性に…こもだきよし 全 4 枚 拡大写真

ホンダ『シビック』はこれまで1.5リッターと1.7ッターのエンジンを持っていたが、8代目のガソリンエンジンは1.8リッター1本になった。新開発の4気筒1.8リッターVTECエンジンは最高出力103kW/6300rpm、最大トルク174Nm/4300rpmを発揮する。

【画像全4枚】

エンジニアの話によると、7代目の1.7リッターエンジンと比べると6%の低燃費化を果たしているという。エンジン重量も5kg軽量化して、長さも15mm短く全体にスリムでコンパクトになったのだ。

VTEC機構を最大限使ってバルブのコントロールをしている。ケースによってはポンピングロスを少なくするためにバルブを遅く閉じさせることによって燃費を稼いでいる。またパワーを必要とするときには、VTEC得意のカムに乗った高回転まで伸びていく力強さを発揮することもできる。

今回の新しいパワーユニットから完全なDBW(ドライブ・バイ・ワイヤー)になり、アクセルペダルと加速力の関係もこれまでと少し変わってきた。これまではアクセルペダルを少し踏み込んだ状態のときでも強い加速力を発揮し、さらに踏み込んだときには大して力が増えなかった。これはパワーを大きくするためにインテークマニフォールドを太くしスロットルバタフライも大きくなっているために、回転数が低いときにスロットルバタフライが少し開いても全開に近い空気が流れてしまっていたからだ。DBW化したことで、アクセルペダルの開度に比例したトルクを発揮できるようにDBWがスロットルバタフライの開度をコントロールしてくれるようになったのだ。

これまでのシビックと比べると出だしの鋭さがなくなったと感じる人がいるかもしれないが、じつは新しいほうが長い時間乗ったときに疲れず、ドライバーの意思どおりにコントロールできるのである。

シビック“ハイブリッド”も大きく進化した。1.3リッターのガソリンエンジンと電気モーターの組み合わせで、70kW+15kW=85kWのパワーと123Nm+103Nm=226Nmという太いトルクを発揮する。

パワーの出方的には、低回転域では電気モーターがメインに、高回転域ではガソリンエンジンにバトンタッチする。クルマのスピードが遅い領域では電気モーターだけで走ることもできる。電気モーターで走行中のときもガソリンエンジンは同じように回転しているが、バルブを閉じたままなので吸排気や圧縮によるロスはなく、単純なフリクションのみになる。ガソリンエンジンが停止していてもエアコンが作動できるようになったのは、大きな進歩である。(つづく)

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. BMW『X5』次期型のデザインが判明! トヨタと共同開発の水素エンジンなど搭載
  4. デザインを4割が評価、読者の感情:スズキ『クロスビー』改良新型…価格上昇に戸惑いも
  5. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る