【三菱 ランエボ ワゴン 発表】エボの名に恥じないハンドリング

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 ランエボ ワゴン 発表】エボの名に恥じないハンドリング
【三菱 ランエボ ワゴン 発表】エボの名に恥じないハンドリング 全 4 枚 拡大写真

ランエボの開発責任者である三菱自動車商品企画本部 藤井啓史さんは、「『ランサーエボリューション』のワゴンを作るからには、ランエボのイメージを落とすようなクルマにはしたくありませんでした」と語る。

「そのために、ボディを徹底的に作りこみ、ブレンボのブレーキシステムやビルシュタインダンパーなどは、セダンと同じものを使用しています。車重の違いでスプリング長などを変えていますが、セッティングはセダンと同じです」

「ワゴンのほうがリヤが重く、重量バランスに優れているので、アンダーステアは軽減されています。そのため、AYC(アクティブヨーコントロール)については採用を見送りました。それにより価格を抑えることもできました」

実際にランサーエボリューションワゴンの走りは、ランエボの名に恥じないハンドリングを披露してくれる。コーナーの進入時には、ブレンボのブレーキが確実なストッピングパワーを与えてくれ、ステアリングを切り込めばセダンのランエボと同じようにスパッとノーズがインを向いてくれる。

クルマがコーナリングを始めてから立ち上がりにかけては、多少ボディ剛性が低いこともあり、リヤの踏ん張りが効かず、オーバーステア気味になる。ただし、それはセダンのエボと比較した時の場合。ワゴンとしては、相当に高いレベルにあるし、クルマがオーバーステアになってからのコントロールも容易だ。

そして、できればディーラーオプションのリヤハイパフォーマンスバーは装着しておきたいパーツ。このパフォーマンスバーはリヤのストラットタワーバーの役目をしてくれ、リヤサス周りの剛性や乗り心地が大幅に高まるのだ。

ランサーエボリューションワゴンに乗る前は、ステーションワゴンでランエボの走りが再現できるかどうか疑問を持ったが、その心配は必要なかったようだ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る