【ホンダASV-3】ホッピング通信とレピーター活用

エコカー 燃費
【ホンダASV-3】ホッピング通信とレピーター活用
【ホンダASV-3】ホッピング通信とレピーター活用 全 3 枚 拡大写真

安全装備として車車間通信の実用化では、クルマ専用の周波数である5.8GHz帯を使う。しかし、電波は特性上、周波数が高くなるほど直進性が高くなり、光のように遮蔽物の影響を受けやすくなる。いろいろな物が混在する街中では、高い周波数ほど使いにくい。

DSRCの5.8GHz帯は、携帯電話(800MHz /1.5GHz/2GHzを使用)よりも高い周波数帯であり、当然ながら遮蔽物の影響を受けやすい。これでは「交差点の先や、物陰にいるクルマの存在をあらかじめ知る」という車車間通信の目的にあわない。

その問題に対してホンダでは、DSRC技術で検討されている「ホッピング通信」と「レピーター(中継器)」の活用が鍵になると考えている。

「DSRCではクルマ同士が情報を中継しあう事でネットワークを広げる『ホッピング通信』があります。これを使えば、(見通せず)直接、電波が届かない位置にいるクルマともリンクが確立できます。

さらに、遮蔽物の多い交差点では、路上にレピーター(中継器)を設置し、そこを経由してDSRC信号をやりとりすれば、曲がった先にいるクルマの情報も得られます」(浅沼信吉・本田技術研究所主任研究員)

むろん、このコンセプトを実現するには、DSRCによる車車間通信が自動車メーカー間の壁を越えて広く標準化される必要がある。さらに路上レピーター設置には、道路管理者の積極的な取り組みが必要になるだろう。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る