【スバル レガシィの本質を探る!】その2 独得の味をもったグランドツアラー…河口まなぶ

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル レガシィの本質を探る!】その2 独得の味をもったグランドツアラー…河口まなぶ
【スバル レガシィの本質を探る!】その2 独得の味をもったグランドツアラー…河口まなぶ 全 4 枚 拡大写真
どこまでも走って行きたくなる…グランドツーリングカーとは単に長距離を走るのに適したクルマを指すだけでなく、そうした気持ちを抱かせるクルマかどうか?…という点が大切だ。

そしてスバル『レガシィ』ツーリングワゴンは、そんな気持ちを存分に抱かせるだけの中身がしっかりと構築されている。

そう思わせるもっとも大きな要素は、AWDが生む万全性だ。AWD=高い駆動力=走破性が高いという風にイメージする人が多いだろうが、レガシィにおけるAWDはそれとは少し異なる。いや正確にいえば、そうした一般的なAWDの特性にプラスαされたものを持っている。
それはAWDが生み出す走行安定性の高さだ。

4輪に駆動力が与えられることはイコールで、全輪で積極的な安定を生み出す。なぜなら自動車のコーナリングでは、駆動がかかった状態こそがもっとも安定した状態だといわれる。そう考えるとレガシィはつねに万全の走行安定状態なのだ。しかもそれはコーナリング時だけでなく直進状態でも同様。真っ直ぐ走るとき、ほかの2輪は単純に回転するだけの状態となるFFやFR、ミッドシップなどと違いAWDはすべてのタイヤを通して駆動を伝える。だからこそ、レガシィは高速域になるほど強みを発揮し、万全性を高いものとして届けてくれるのだ。

もちろんこれはAWD車に共通の印象だが、レガシィの場合はとくにそうした面を強く感じる。事実、走りの味付けはその好例で、AWDを基本とするからこそのシャシーのセッティングは、スポーツ性が高く感じられる仕立てとすることでより積極的に走ることを意識させる。

同時に、これはレガシィの独自の味を感じさせる部分にもなっており、さらにここに水平対向エンジンの独自の滑らかな味わいが加わることで、走りから得られる感触を存分にドライバーに届けるのである。

つまり、グランドツアラーとしての高い資質を持つうえに、独自の味を伝えることで、レガシィに乗ると、どこまでも走っていきたくなる思いを強く抱くのである。(つづく)

《河口まなぶ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る