【スバル レガシィの本質を探る!】その3 唯一無二の国産プレミアムスポーツセダン…河口まなぶ

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル レガシィの本質を探る!】その3 唯一無二の国産プレミアムスポーツセダン…河口まなぶ
【スバル レガシィの本質を探る!】その3 唯一無二の国産プレミアムスポーツセダン…河口まなぶ 全 6 枚 拡大写真

走りを楽しめるクルマは多く存在するが、さらに走りを存分に味わえるクルマとなると、とくに国産車では皆無というのが現状だ。

なぜなら、いわゆるスポーツセダンは走りにおける刺激が強すぎて、それをじっくりと味わう領域にまでは達していないものが多い。いっぽうプレミアムセダンといわれるものは快適性を作り上げることに注力しすぎて、逆にスポーツ性を失いすぎた鈍な走りのものが多すぎる。

輸入車の場合を見ても、そうしたクルマは多いが、価格の高さはいうまでもなく、さらにMTを備えるモデルとなると皆無というのが現状だ。

そんな中にあって、スバル『レガシィ』B4の3.0R スペックBは貴重な存在である。

まず3リッターのフラット6は、高い定評を持つ輸入車の同クラスエンジンと比べても、同等以上の存在感を発揮する。フラット4よりもさらに滑らかな回転感はまさに至高の感覚で、ほかでは絶対に味わえぬ素晴らしいフィーリングを持つ。さらにこれを6速MTで味わえる点は輸入車にもないアドバンテージ。大排気量で滑らかな感触の独自形式ユニットを、MTを駆使しして、その回転フィール味わうというのは、唯一無二の感覚だといっていい。

さらにダイナミクスの作り込みも見事で、そうした大排気量ユニットを搭載しながらもじつにスポーツ性の高い身のこなしを実現している。AWDが確実な駆動力と安定性を実現するために、シャシーのセッティングは積極的なハンドリングを味わえる仕立てになっていて、同時に積極的に追い込んで走らせたときの快適な部分も決して忘れていない。

だから3.0R スペックBは、街なかを流すだけでも豊かな感触を味わえ、さらに高速道路ではその感触が増していき、ワインディングでは存分に確かな走りを堪能できるレベルまでを引き出すことができる。

つまりそれは、全域で走りを味わえるものとして作り込まれているのである。大人がじっくりと走りの情感を味わい尽くすことのできるモデル…これぞほかにはないレガシィの特徴。まさに唯一無二のプレミアムスポーツセダンといわれる所以である。(つづく)

《河口まなぶ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る